Category宇宙 1/4
木星
授業で木星を見て見ましょうという事で、生徒達とレッスンです。何故木星は縞模様があるの? 何故赤い丸いのがあるの?こんな疑問を投げかけてもリーディングはわからないと言う答えにはなりません。いつも思いますが、リーディングは科学より進んでいると思います。生徒さんはいろいろな色、気体の流れ、異次元 などが見えているようです。私は個体があると思います。凄いスピードで回転しているのではないでしょうか。外側の気...
- 0
- -
流れ星
昨晩、一番下の娘とふたご座流星群が見えるだろう暗い場所へ3時半に出かけました。流石に寒いです。私たちはカナダへオーロラを観に行っているので、プラネタリウム並みの夜空を観ています。寒く澄んだ夜空は本当に星がきれいです。横浜は絶対にそこまでの星空は見えませんが、目が慣れてくると星がこんなにあったんだと思う程になってきます。実は流星群なんて見えないものだとタカをくくっていたのですが、なんと観えました。曇...
- 0
- -
エル・ランティ
リクエストです。こういう風にリクエストもらえると嬉しいものです。エル・ランティを見てほしいというご依頼です。私のリーディングなので、他の人とのお話しと同じとは限りません。一応お断りしておこうかと。いきなり正四面体が見えてきます。正四面体は私の中では宇宙の果てという大きな存在神の存在を意味しています。神は姿を持っているのではなくて、次元が三次元ではなく、はるかかなたの次元です。4次元とか、5次元レベ...
- 0
- -
レプタリアン?
レプタリアンというのを聞いたことがありますか?私は先日「幸福の科学」の人からその名前を聞きました。人型爬虫類と言われているようです。実は人型爬虫類を見ている。忘れられないインパクトあった出来事でした。東北の座敷童をリーディングしたときでした。今はもうそこの屋敷はないようです。座敷童というと子供の和服姿を想像します。当然です。見えたのが、その人型爬虫類です。顔は緑のうろこ状 頭のてっぺんは黄色いトサ...
- 6
- -
火星の地下に水
うお~と雄たけびを上げたくなる。なんと火星の地下に湖があるという事がわかった。生徒達よ覚えていますか?昨年の私のラボのテーマを「宇宙旅行太陽系」というテーマでレポートを書きました。昨年のだぞ~今年のではないぞ~火星・太陽からの平均距離:2億2,794万km・大きさ(赤道半径):3,396km・質量(地球に対して):0.1074倍・平均密度:3.93g/cm³・公転周期:1.88089年・自転周期:1.026日・衛星の数:2動くものがいます...
- 0
- -