Category歴史人物 1/11
弥生時代の稲作
人物ではありませんが、縄文時代から弥生時代になると歴史では習いました。区別は稲作が出来るようになった時代という括りです。突然稲作が出来るようになるわけではありません。最初は稲作の方法を知らないのに、知り得たのはどうやって?そんな疑問を持っていました。あんな小さなお米は最初は能率が悪く、食べる事をどうして考えついたのか。リーディングしてみました。すると鳥たちが野生のお米を食べています。まるで雀のよう...
- 0
- -
額田王は男性?
額田王は男性だった?と言うと、ばっかじゃないの?と言われそうですが…今日、何故か額田王は持統天皇と同一なのか?と議論が始まり。ま、違うという事になったのですが。額田王をリーディングしてみました。ちらっと見える顔が男性の姿でした。そして、次の場面には女性の後ろ姿です。髪の毛が長く。打掛けのようなものも着ています。しかし、もう一度見るとやはり男性で、野良仕事をしているような人に見えました。女性として見...
- 2
- -
今年は空海さんのご縁?
来月室戸岬に行ってきます。どうしても、行きたいと思います。空海さんが洞窟で修行していた場所です。私が初めて空海さんと話をした場所です。リーディングですけど。私には煩悩があるから数珠を持ちなさいというメッセージです。数珠は一つ一つ煩悩を綺麗にする意味があるようです。Aさん 指がでていますが、腕が前に出ていません。腕を前に出さないと目的のものは掴めません。Bさん 落ちるのが怖いといって安全で楽な道を横歩...
- 0
- -
与謝野晶子
与謝野晶子みだれ髪が有名です。Wikipediaの引用です。『みだれ髪』の歌の殆どは、鉄幹への強い恋慕の感情が見られる。「明星」の編集を行っていた鉄幹は晶子の才能を認め、投稿を勧めていた。晶子も鉄幹の作品に強く引かれる物を感じていた。1900年(明治33年)8月、関西に来た鉄幹は晶子と出会い、意気投合。既に結婚し子までなした鉄幹だが、晶子の為、妻と離婚している。今と違って「家」の意識が強い時代である。当然非難中傷...
- 0
- -
足利義持
足利義政、義満、尊氏はご存知ですよね~この三人をリーディングしてみました。顔の特徴義政は鼻が長くて、高い。口元は小さく長面な感じがしてきます。目も眉毛もはっきりしていてました。http://www.lib.pref.fukuoka.jp/hp/gallery/nippon/hg/n1-49.html横顔だったので、少しイメージは違いますが、はっきりした顔だちでした。義満はぽっちゃりで太っています。目、鼻は小さく、頬の肉が垂れ下がった感じです。お坊さんの顔より...
- 2
- -