fc2ブログ

どうしよう(^^;)の心理2

どうしても言葉が足らないと昨日生徒さんと話していました。

時間の事でした。

「正論だけど、わかるけど、出来ない人もいるんだよ」
のご指摘がありました。ありがたいお言葉ですね。考えさせてくれます。

今やれと聞こえてしまうらしい・・・そんな事一言も言っていないのにです。
でも、受け身の人は
「今、今すぐ、早く」と感じてしまうらしい。

そして、焦ってしまうから、どうしよう、やらないと叱られる、嫌われるとなって
自分を失うと教えて貰いました。

すると訳分からない事を口走ってしまうと。

人の心理はそれぞれですから、本当に難しいですね。
誰も急げと焦らせいないはずなんですよ。
でも、やれやれ催促されてされてしまうから、「できないよ」となると。

その生徒さんと話していると、思い浮かべるのがお父様のことのようでした。
叱られる時、なんて言えば正解なんだ?なんて言えば叱らないんだ?
怖いよ~
という恐怖が蘇るというのです。早く言わないともっと叱られるという恐怖です。

私も母は絶対の人なので、中学生まではもの凄い圧力が恐怖でした。
全てが命令で、その通りにしないと不機嫌になって、手に負えない剣幕になるんです。
それがもの凄い恐怖でした。

だから、私もその恐怖は分かります。

でも、私の父は全てを受け止める優しい人でしたから、私を一度も叱ったことがありませんでした。
両親が夫婦喧嘩をしていて、私が泣きながら父親を叩いています。
父は、その私を抱き上げて、優しくあやすんですよ。抱かれながらも泣いて、頭をペタペタ叩いて
いました。
父は、私を叱りません。物を壊しても、何をしても、怒らない人でした。
大好きだっんです。父の膝の中が私の椅子でした。

母が、物を壊すとわたしのせいにして、父に言い訳していたくらいでした。

文句一つ言わない人でした。
父っ子の私は母の冷酷さや不条理さが苦しくても父の愛に守られていたんだと思います。
いつしか、母のようにはなるまいという、反面教師になっていました。

母に対する恐怖は中学で卒業出来たんです。

でも、お話してくれた方はその愛がなかったと教えてくれました。
その恐怖が蘇るから、人の顔色が怖いとお話してくれます。

どうしようの恐怖は正論じゃ、克服出来ないのかもしれません。

時間がいるんです。
その人は今のご自分を分析出来る位に変わりました。

こうなってくると、自分がしっかりしてきます。弱い自分、強い自分が解って来ます。

私に時間なんだよと教えてくれるほどご自分を分析しているんです。
ここまでかかるのに5年かかったと。

そうなんですよね。心の病気は時間がかかるんです。
心の痛みには時間が必要なんですよ。

どうしようは受け身なんですよ。

だから、他人からの受け身になるのではなくて、
自分は、どうしたらいいのかの対処へと気持ちをシフトできるように
何度も躓きながら、変わっていくしかないんですよね。

癖を直すには、無意識から意識へと持ってこさせることです。
それには、「どうしよう」という気持ちがまた始まったよと気づくことへの、
繰り返しが必要になるんです。

「どうしよう」となったら、「どうしたらいいのか、何ができるのか」という自分ができる事は
何があるか?という意識へシフトする。

今までと違う思考になるように、意識する作業をしていくしかないですよね。 天然石ジュエリー相談予約受付カウンセラースクール     いつもありがとうございます!  

Comments 7

REI  

さっき、自治会のイベントを無事に終えて、帰宅しました。
(と言っても、マンション敷地内のことです)
また明日は、片付けです。
今回は実質、責任者、という立場となり、正直、どうしよう、どうしたらいいのか、という迷いもありました。もし参加者、不参加問わずにクレームが出たら、と悩みました。でも私が責任者として、クレームを素直に聞き入れたらいいだけのことだ、とぶれることなく、開催することができました。

それから、ショッピングの『レインボーオブシディアン』という石は、もしかしたら、和名が『黒曜石(こくようせき)』でしょうか? 実は子供の頃、地元の山に父と登ったとき、まさに黒くてガラス質で割れやすく、でもとてもきれいな石を一緒に探しました。
あ、自分で確認しなきゃ、ですね(^^;

2012/11/18 (Sun) 00:28 | EDIT | REPLY |   
REI  

追記です。
黒曜石を見つけて以来、天然石が好きになったような記憶があります^^

2012/11/18 (Sun) 00:31 | EDIT | REPLY |   
笛野はすな  

 どうしよう?という思考から、被害妄想が始まります。
自分がやれることをする。その姿勢があればぶれないですよね。

出来ないという思考ではなくて、出来る事をする。
それだけなんですよね。
調子いい感じが伝わります。嬉しいです。

石は黒曜石です。思い出の石ですね(^^)
幼い頃は綺麗な石を拾って持って帰るなんて事を私もよくしていました。

2012/11/18 (Sun) 08:13 | EDIT | REPLY |   
-  
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2012/11/20 (Tue) 08:33 | EDIT | REPLY |   
笛野はすな  

 難しい問題だと思います。恐怖を克服するという事が難しいのはよくわかります。
逃げたくなるものですからね。

ただ、気になるのは、やろうと決めて、いざ始めたら、出鼻でやっぱりやめたというところです。

だから、準備までして、ドタキャンで途中で恐怖に負けて、やっぱりやめたという気持ちへの変化です。やり始めた、でも最後までできない。というところです。

期待と恐怖の関係性ですかね?

そして、今度もまた挑戦したいとおっしゃる。

私の知る限りでも何度か同じ境遇をシークレットさんは行っているんです。

最初からできないは、できないに従う勇気なのか、
興味やできるようになりたいという気持ちを優先して、恐怖を克服することなのかですよね?

多分、被害妄想から恐怖となるんですよね。

全部すぐにできること必要はないですよね。少しづつできるをしていくことです。

一気にやり遂げようとすると、失敗の恐怖が蘇るような気がします。今回はいきなりで飛躍しすぎたんでしょうね。

2012/11/22 (Thu) 14:00 | EDIT | REPLY |   
-  
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2012/11/22 (Thu) 15:01 | EDIT | REPLY |   
笛野はすな  

 よくなられて良かったです。自覚するだけでかなり変わりますものね。

2012/11/25 (Sun) 05:33 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

About this site
体が伝える症状で潜在的な心を理解する事が出来ます
About me
三番目の子供を出産後、水晶に囲まている生活によって、水晶の不思議を体験した時から、この世に説明がつかないことがあることを知る。
同時期に疑問な事を意識するだけで、回答のビジョンが見えてくる事を知るが、脳の異常かと思い、精神科や脳外科に診察を受け、異常なしと診断された。この体験をスピリチュアルに詳しい人に伝えたところ、リーディングをしていると伝えられた。

そこから、この体験は人の役に立つかもしれないと思い、本を出版し、起業家へとなる。

幼少の頃から親からの虐待、結婚後の夫のDVなどを経験し、人から「被害者意識」の「される」事を避けるために、「自立」に目覚める。
「自ら選択」「自ら決断」「自ら責任」という事をモットーにして、生き方についてコーチングスタイルのリーディングをしている。

現在、行っているリーディングでは真実を追求していきながら、認知行動学的に相手の気持ちを見るのが得意。

心のどこかで辛いと思ったら、「はてな」の「はすな」を思い出してください。なんらかの協力ができると思います。

「からだの声の処方箋」が電子書籍で出版しています

♥ リーディングお申し込み
♥ トライカウンセラースクール
♥「風蓮の宝石箱」天然石ショッピング
♥ 風蓮のリーディング情報 blaynmail発行