変わるから
「変わるから」と言うときの気持ち。
「でも、変わりたくても変われないんだよ」というときの気持ち。
よくわかります。何がって?
本当は変わりたくないと言っているんだという事が。
本人はわかっているか知りませんけど、「嫌わないで」という意味で「変わるから」なんです。
見離さないで、捨てないで、怒らないで「悪いところ直すから」
もう、しないから、変わるから、二度としないから。
でも、する。
本人は変わる気はないんです。ただ、そういわないと「捨てられる」から言うんです。
そう言えば、きっと、捨てられないから。
「こんな子羊のようになっている自分を捨てられるほど君は残酷な人間じゃないでしょ?
ここで捨てたら罪悪感になるでしょ?」
操られるというのはこういうときに使う言葉のような気がします。
変わるから、直すから、こんなに可哀相にしてるんだよ、去るなんそんな寂しい事いわないよね?
「今回だけよ」というもんなら、ほーら、お茶の子さいさい・・・と。さっきまでの子羊は変身する。
そしてまたするから。
直す気なんか最初からないんです。嫌われたくないから、いうんです。そういえば捨てないと知っているから。
同情を売り物にするのは、お手の物なんですね。
そして私はその同情で、遠回りしたりしてきたんだっけと思いだします。

いつもありがとうございます!
「でも、変わりたくても変われないんだよ」というときの気持ち。
よくわかります。何がって?
本当は変わりたくないと言っているんだという事が。
本人はわかっているか知りませんけど、「嫌わないで」という意味で「変わるから」なんです。
見離さないで、捨てないで、怒らないで「悪いところ直すから」
もう、しないから、変わるから、二度としないから。
でも、する。
本人は変わる気はないんです。ただ、そういわないと「捨てられる」から言うんです。
そう言えば、きっと、捨てられないから。
「こんな子羊のようになっている自分を捨てられるほど君は残酷な人間じゃないでしょ?
ここで捨てたら罪悪感になるでしょ?」
操られるというのはこういうときに使う言葉のような気がします。
変わるから、直すから、こんなに可哀相にしてるんだよ、去るなんそんな寂しい事いわないよね?
「今回だけよ」というもんなら、ほーら、お茶の子さいさい・・・と。さっきまでの子羊は変身する。
そしてまたするから。
直す気なんか最初からないんです。嫌われたくないから、いうんです。そういえば捨てないと知っているから。
同情を売り物にするのは、お手の物なんですね。
そして私はその同情で、遠回りしたりしてきたんだっけと思いだします。


