ライナス毛布の心理
久しぶりの更新になりました。
毎日が戦争のように朝から晩までスケジュールがいっぱいでした。
やっと今日ちょっとだけ余裕ができました。
さて、ライナス毛布の心理
クライアントさんが私に質問した事でした。
これは調べるとあるんですね~。私は知りませんでした。
私の見えた事は
二枚貝が見えてきます。つなぎ目が協調されます。
離れられないという事のよう。
とても小さなつなぎ目なのですが、強力です。
縦につながっているのは親子のよう。
親離れしたくない現れ、親の代わりみたいなもの。
親と離れていてもそれが親代わりで、安心、心地よさという想いを持つのだと思います。
ネットで調べてみるとWikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E5%AF%BE%E8%B1%A1
乳幼児は、移行対象を触ったり口にくわえたりすることによって安心感を得るが、ウィニコットによれば、こうした対象は、乳幼児が「自分は万能ではない」という現実を受け入れていく過程を橋渡しし、母子未分化な状態から分化した状態への「移行」を促すものである。この意味で、移行対象は、幼児の精神発達上重要な働きをしているといえる。
一般的に、絶対的依存期から相対的依存期の過渡期である移行期(6ヶ月~1歳頃)にかけて発現する場合が多く、その主たる機能は、母親との分離など、ストレスフルな状況で、母親やその乳房の象徴的代理として、子の情緒を静穏化するところにあるとされる。
という事がかいてありました。
私も幼いころ、「あったった」というタオルを持っていました。汚くても洗ってほしくなくて、洗うと匂いがなくなるから。
そんな時代があったんだなと思い出します。
眠くなるんです。私はこれの匂いが好きでした。ほころびた糸のお団子をコリコリ指で転がしながら寝ていました。
ある日、家でかくれんぼしていた時友人が「あったった」を見て、「何これ?この汚いの」と言われたのが恥ずかしくて、「あったった」を捨てた記憶があります。
こういうのってなかなか取れないから、自分の子供にはこういうのをさせないように気を使っていました。
寝つかせる時、子供たちは母乳だったので、乳離れをさせる事が大変でした。


いつもありがとうございます!
毎日が戦争のように朝から晩までスケジュールがいっぱいでした。
やっと今日ちょっとだけ余裕ができました。
さて、ライナス毛布の心理
クライアントさんが私に質問した事でした。
これは調べるとあるんですね~。私は知りませんでした。
私の見えた事は
二枚貝が見えてきます。つなぎ目が協調されます。
離れられないという事のよう。
とても小さなつなぎ目なのですが、強力です。
縦につながっているのは親子のよう。
親離れしたくない現れ、親の代わりみたいなもの。
親と離れていてもそれが親代わりで、安心、心地よさという想いを持つのだと思います。
ネットで調べてみるとWikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E5%AF%BE%E8%B1%A1
乳幼児は、移行対象を触ったり口にくわえたりすることによって安心感を得るが、ウィニコットによれば、こうした対象は、乳幼児が「自分は万能ではない」という現実を受け入れていく過程を橋渡しし、母子未分化な状態から分化した状態への「移行」を促すものである。この意味で、移行対象は、幼児の精神発達上重要な働きをしているといえる。
一般的に、絶対的依存期から相対的依存期の過渡期である移行期(6ヶ月~1歳頃)にかけて発現する場合が多く、その主たる機能は、母親との分離など、ストレスフルな状況で、母親やその乳房の象徴的代理として、子の情緒を静穏化するところにあるとされる。
という事がかいてありました。
私も幼いころ、「あったった」というタオルを持っていました。汚くても洗ってほしくなくて、洗うと匂いがなくなるから。
そんな時代があったんだなと思い出します。
眠くなるんです。私はこれの匂いが好きでした。ほころびた糸のお団子をコリコリ指で転がしながら寝ていました。
ある日、家でかくれんぼしていた時友人が「あったった」を見て、「何これ?この汚いの」と言われたのが恥ずかしくて、「あったった」を捨てた記憶があります。
こういうのってなかなか取れないから、自分の子供にはこういうのをさせないように気を使っていました。
寝つかせる時、子供たちは母乳だったので、乳離れをさせる事が大変でした。


