モラルハラスメントの心理構造
これも加藤諦三先生の本です。「モラルハラスメントり心理構造」
最初のページから「きたー」という感じです。
自分がない。自分が何を求めているのか、自分がしたいことがわからない。
という人は、是非読んでほしい。
見せかけの愛がわかる。
これなんだよ、これこれと言わざるを得ない事柄を言葉で表してくれている。
これが言いたかったんだよと思いました。
言いくるめられる時、なにか腑に落ちないけど、相手の言っていることが正しいんだろうな?と
思わされているという事実が本当にある。
その言葉がリアルに書いてある。「私はただあなたに幸せになってもらいたいだけ」という
言葉が出る時、本心が隠されている。
そして無意識の嫌いという事がある。意識に上らない嫌いということです。
ワクワクしながら加藤先生の本は読んでいく・・・
同時に読んでいるのが、山本博先生の本で知る超心理学という分野がある。すごい先生なのですが、
宗教色が強い。
そして人間性心理学という学問がある。こういう分野今後はきっと伸びていくでしょう。
カール・ロジャーズの本を一度読んでほしい。理解できないと片付けないで、これからは
心をもっと重視しないと医学も科学も望まない方向にいくような気がします。


いつもありがとうございます!
最初のページから「きたー」という感じです。
自分がない。自分が何を求めているのか、自分がしたいことがわからない。
という人は、是非読んでほしい。
見せかけの愛がわかる。
これなんだよ、これこれと言わざるを得ない事柄を言葉で表してくれている。
これが言いたかったんだよと思いました。
言いくるめられる時、なにか腑に落ちないけど、相手の言っていることが正しいんだろうな?と
思わされているという事実が本当にある。
その言葉がリアルに書いてある。「私はただあなたに幸せになってもらいたいだけ」という
言葉が出る時、本心が隠されている。
そして無意識の嫌いという事がある。意識に上らない嫌いということです。
ワクワクしながら加藤先生の本は読んでいく・・・
同時に読んでいるのが、山本博先生の本で知る超心理学という分野がある。すごい先生なのですが、
宗教色が強い。
そして人間性心理学という学問がある。こういう分野今後はきっと伸びていくでしょう。
カール・ロジャーズの本を一度読んでほしい。理解できないと片付けないで、これからは
心をもっと重視しないと医学も科学も望まない方向にいくような気がします。


