fc2ブログ

勝った、負けたって何でしょうか?

時々、勝負を挑まれているのか?と思うことがあります。

あの気持ちってなんでしょうね?

張合う時の気持ちってすごい嫌なものです。張りつめた嫌な気持ちが沸々と湧きます。
その嫌な気持ちが相手へと変換するときがあります。

嫌な気持ち=いやな人と。

勝ったと自分は喜んでいる時、相手は、尊敬するのではなくて、嫌悪感を抱いています。
それも相手へ思うもの。

勝負を挑む人は、勝てる相手だと思うから挑戦状をたたきつける。
〇〇できるの?

〇〇するの?ならわかるですけどね。

なんで、自分が〇〇しないといけなんいだ。
という、自分が相手のためにするのは嫌だと言っているかのよう。

こういう人を摂取する人という。
相手からはしてもらう。でも、自分はするのは嫌。

自分が言いなりになるのは嫌だという人は負けたと思うのでしょう。
何なんでしょうね?これ?

勝負する人は虚栄の部分が張り合わせているのでしょうか?

多分、相手は勝負したいと思っていた訳じゃないのにと思います。

とても損している考え方のような気がしますね。

勝負しているから疲れるんだと思います。
自分もそして相手も。

相手の気持ちを代弁すると、勝たせてあげないと機嫌が悪くなるというパターンだからです。
その気の使い方がまた疲れます。勝負に参加すること自体も嫌なのに。

きっとリラックスの反対がこの気持ちなんだと思います。
緊張する人は常に勝負なんでしょうね。

これじゃ、他人の事を思いやるという意味が分からないと思います。 天然石ジュエリー相談予約受付カウンセラースクール     いつもありがとうございます!  

Comments 7

シークレットさん  

小さい頃から誰かと常に比べられて育って居たら
なかなかそのような環境から抜け出せないですね。疲れるのは誰かと比べてるからなのは
わかります。兄妹とか多いとそうなっちゃうかも。
競争有心は必要と思ってる人、意外におおいもんです。。あの子に負けたくないーって気持ちがなくなれば幸せですほんとにね、、、。

2015/03/01 (Sun) 12:56 | EDIT | REPLY |   
きらきら  
私の場合

勝負の対象は、自分です。
苦境に立った時、乗り越えられたら「勝ち」挫折したら「負け」です。

時として、相手の行動を傍観し、重箱の隅をつつく様に挑発!?挑戦!?してくる人がいます。相手を言い負かしたら「勝ち」みたいな人。
私の場合、面倒なので先に負けを認めちゃいます。相手が気づくまで時間もかかるし、理不尽な事も多くあります。でも所詮、行動が伴わない傍観者なので、そのうち上手く行かず逃げ出します。こうなった時、長い間、ブレずに頑張った私の「勝ち=負けるが勝ち」だと思います。

現在も進行形。
理不尽さを消化するのにエネルギー使ってますけどね。

2015/03/01 (Sun) 19:05 | EDIT | REPLY |   
笛野はすな  

 匿名さん
自分の中の競争ならいいのですが、お互いが同じ競い精神でない場合、とても不愉快な気持ちになります。土俵に乗りたくないのに、無理矢理土俵に上げられて、何か違うだろう?という気分がドバっと立ち込めます。
勝って何がいいんでしょう?仲たがいするだけなのに。


 きらきらさん
相手にしないが一番お利口ですね。そうね、と流せる人が大人です。
でも、いつも、大人しいと傷つかない人と思われてしまうことないですか?
人を貶す人いますよね。本人はからかって、気持ちいいかもしれないけど、されているほうは、とても不愉快な気持ちです。
きっと楽しいのはあなただけって思いますし。

私は怒ったら100倍に返してしまうタイプですけど(^^)
あ、言う相手によりますね。

2015/03/02 (Mon) 20:38 | EDIT | REPLY |   
レイコ  

人間関係の勝ち負けに拘る方は、他人からの承認で、心を安定させるタイプなんだと思います。

でも他人を真剣に認めてくれる人なんて、親か、聖人か、恋愛初期の相手くらいかと…だから満たされないんでしょうね。

勝負好きの面倒な方には、あなたが勝とうが負けようが、私は自分大好き!自分最高!ちょっと凹んでる私もなおさら可愛い!…くらいの図々しいテンションで接するのが良い気がします。

相手の戯れ言は軽く流して、自分にうっとりしてれば、いつのまにか消えてくれるかと(^^)

あ、もちろん、勝負師でない方には、普通に接するのが良いと思います!

2015/03/04 (Wed) 02:17 | EDIT | REPLY |   
笛野はすな  

 他人から承認されたい人ですね。合わせるのが面倒で疲れます。

図々しくなると挑発していると取られることはないですか?ますます貶されるような気が(^^;
損したくない人、バカにされたくない人は自分が優っていれば安心するんですよね。

そしてその代り相手が負けてあげるわけです。

負けた人の気持ちを思いやれないから、勝ったことを誇ります。
そして笑います。自分て賢いと。だから相手を馬鹿にしているように見えます。

本当に嫌いになりそう(^^;

逃げるが勝ち?そんな気がします。傷つけていることすらわからない人達っているんですよ。
自分さえ満足なら、不満足にさせても、気が付かない。そして弱者はエネルギーを吸い取られて、うつ病になったりしているのに。

そういう人から何気に離れる。それが一番安全かな?
エネルギー吸い取られる人は好かれようと合わせるからね~。被害者意識にもなるわな~

2015/03/04 (Wed) 06:00 | EDIT | REPLY |   
シークレットさん  

親といれば声は枯れるし、、、。一人で居る時の方が安定しています。
最近友達作りには自然体だとおもうようになりました。

2015/03/04 (Wed) 13:11 | EDIT | REPLY |   
笛野はすな  

声が嗄れてしまうんですか?大きな声を出してしまう?
からだの声翻訳家では、声も意味付けを行っています。
もともとのハスキーな人は意思の疎通が苦手だと思います。

2015/03/04 (Wed) 21:18 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

About this site
体が伝える症状で潜在的な心を理解する事が出来ます
About me
三番目の子供を出産後、水晶に囲まている生活によって、水晶の不思議を体験した時から、この世に説明がつかないことがあることを知る。
同時期に疑問な事を意識するだけで、回答のビジョンが見えてくる事を知るが、脳の異常かと思い、精神科や脳外科に診察を受け、異常なしと診断された。この体験をスピリチュアルに詳しい人に伝えたところ、リーディングをしていると伝えられた。

そこから、この体験は人の役に立つかもしれないと思い、本を出版し、起業家へとなる。

幼少の頃から親からの虐待、結婚後の夫のDVなどを経験し、人から「被害者意識」の「される」事を避けるために、「自立」に目覚める。
「自ら選択」「自ら決断」「自ら責任」という事をモットーにして、生き方についてコーチングスタイルのリーディングをしている。

現在、行っているリーディングでは真実を追求していきながら、認知行動学的に相手の気持ちを見るのが得意。

心のどこかで辛いと思ったら、「はてな」の「はすな」を思い出してください。なんらかの協力ができると思います。

「からだの声の処方箋」が電子書籍で出版しています

♥ リーディングお申し込み
♥ トライカウンセラースクール
♥「風蓮の宝石箱」天然石ショッピング
♥ 風蓮のリーディング情報 blaynmail発行