すべての悩みは対人関係である
すべての悩みは対人関係であるといっているのはアルフレート アドラーです。
最近注目を浴びているアドラー心理学といわれるものがあります。
フロイトやユングと同世代の心理学者です。
否定するための言い訳は人は理由づけといいます。
でも、アドラー心理学は全く違う考え方になります。
体が弱いから仕事ができないとします。
仕事をしないために、体が弱くなっているという考え方なのです。
では、体が丈夫なら仕事を進んでするのか?となります。
心が仕事をしないとしているために、体が弱いという理由が付いてきたんです。
その仕事をしない理由は実は対人関係ではないかとしています。
その対人関係は他人の目が原因です。
【好かれたい、良く見られたい、嫌われたくない、評価をもらいたい】
その欲求が縛られているために、不自由になり、苦しくなるからだとしています。
これが自分軸がなくなる理由につながります。
揚げ足をとるなら、他人の評価があっての社会人だろうとなります。
でも、アドラー心理学は多分そこの部分の捉え方として、組織の中の不自由を
言っているのではなくて、恐らくもっと単純で、もっとコアなところです。
一個人として、いい人、悪い人の部分です。
好かれるために我を捨てて、すべての人に嫌われないようにと
要望通り、いい人になって、相手の人生を成り代わって
人は生きていく事はできません。
介入をしないとするのです。
あなたはあなた。私は私。余計な部分まで介入しない。
でも、それができないではないか、と周りはいいます。
アドラー心理学は3つの課題があるとしています。
仕事、友人、愛 の対人関係で人は悩むといっています。
その解決方法は必要以上に介入しない。理性的に解決する。
あなたの考え方、私の考え方、それはそれ。
意見が違っても、相手に合わせる必要はないとなるのです。
好かれたい、嫌われたくないという欲求は相手への愛や親切ではなくて、
自分のための行為ですからね。そもそもは。
本当の優しさ、親切さは陰日向ない愛です。
人に見られているからとか、嫌われないようにするとかじゃなくて、
いつどんな時でも、誰にでも、同じ自分でいられるのが、軸だと思います。

いつもありがとうございます!
最近注目を浴びているアドラー心理学といわれるものがあります。
フロイトやユングと同世代の心理学者です。
否定するための言い訳は人は理由づけといいます。
でも、アドラー心理学は全く違う考え方になります。
体が弱いから仕事ができないとします。
仕事をしないために、体が弱くなっているという考え方なのです。
では、体が丈夫なら仕事を進んでするのか?となります。
心が仕事をしないとしているために、体が弱いという理由が付いてきたんです。
その仕事をしない理由は実は対人関係ではないかとしています。
その対人関係は他人の目が原因です。
【好かれたい、良く見られたい、嫌われたくない、評価をもらいたい】
その欲求が縛られているために、不自由になり、苦しくなるからだとしています。
これが自分軸がなくなる理由につながります。
揚げ足をとるなら、他人の評価があっての社会人だろうとなります。
でも、アドラー心理学は多分そこの部分の捉え方として、組織の中の不自由を
言っているのではなくて、恐らくもっと単純で、もっとコアなところです。
一個人として、いい人、悪い人の部分です。
好かれるために我を捨てて、すべての人に嫌われないようにと
要望通り、いい人になって、相手の人生を成り代わって
人は生きていく事はできません。
介入をしないとするのです。
あなたはあなた。私は私。余計な部分まで介入しない。
でも、それができないではないか、と周りはいいます。
アドラー心理学は3つの課題があるとしています。
仕事、友人、愛 の対人関係で人は悩むといっています。
その解決方法は必要以上に介入しない。理性的に解決する。
あなたの考え方、私の考え方、それはそれ。
意見が違っても、相手に合わせる必要はないとなるのです。
好かれたい、嫌われたくないという欲求は相手への愛や親切ではなくて、
自分のための行為ですからね。そもそもは。
本当の優しさ、親切さは陰日向ない愛です。
人に見られているからとか、嫌われないようにするとかじゃなくて、
いつどんな時でも、誰にでも、同じ自分でいられるのが、軸だと思います。


