声
声がきれいな人、ハスキーな人、ウイスパーな人と声には特徴があります。
声で体調の診断
ができると言うのを聞いたことがあります。
音の響きです。体そのものが楽器と考えれば、どこかが詰まっていたら、音が変になるかもですね。
ユーフォニアム
という楽器があるのですが、先日漫画化されましたけど・・・
そのユーフォニアム
の音の出し方を見る機会がありました。
息を出すという時、声の出し方を意識しながら、呼吸と口の形、口の中の形、喉の使い方と色々な部分に気をつけて楽器を吹いているようです。
そうでないといい音が出ないのです。
身体も楽器の一つと考えたら、恐らく正しい音があると思います。その音からずれているとしたら、そこが不調となります。
音痴とか音域とかではあません。
その人の持っている声質があります。その質は性格や体質
のことだと思います。
からだの小さい子供は高音ですものね。
ほんの少しの波長の乱れが聞き分けられる
と悪化しないでいられるかもしれません。
普通の耳じゃ難しいですけど。
さて、その声をリーディングしました。
急に声がかれる時は伝えたいことが伝わっていない時です。
思い通りのことが伝わっている時は、声が大きく張りがあります。
大声を張り上げると声がかれます。喉を傷めたといいますが、大声を張り上げても相手に伝わっていないからです。
良くないエネルギーがある時は咳き
込みます。言ってはいけないとか、よしなさいという時も咳き
込みます。
喘息の人とか鼻炎とかアレルギーだと言われますけど、私は性格とか考え方にも原因もあるのだろうと考えています。
気付きで治るようですよ。
何十年もアレルギー性の鼻炎が今年の春には治っていた
というお話を生徒さんのご主人が経験なさったそうです。


いつもありがとうございます!
声で体調の診断

音の響きです。体そのものが楽器と考えれば、どこかが詰まっていたら、音が変になるかもですね。
ユーフォニアム

そのユーフォニアム

息を出すという時、声の出し方を意識しながら、呼吸と口の形、口の中の形、喉の使い方と色々な部分に気をつけて楽器を吹いているようです。
そうでないといい音が出ないのです。
身体も楽器の一つと考えたら、恐らく正しい音があると思います。その音からずれているとしたら、そこが不調となります。
音痴とか音域とかではあません。
その人の持っている声質があります。その質は性格や体質

からだの小さい子供は高音ですものね。
ほんの少しの波長の乱れが聞き分けられる

普通の耳じゃ難しいですけど。
さて、その声をリーディングしました。
急に声がかれる時は伝えたいことが伝わっていない時です。
思い通りのことが伝わっている時は、声が大きく張りがあります。
大声を張り上げると声がかれます。喉を傷めたといいますが、大声を張り上げても相手に伝わっていないからです。
良くないエネルギーがある時は咳き


喘息の人とか鼻炎とかアレルギーだと言われますけど、私は性格とか考え方にも原因もあるのだろうと考えています。
気付きで治るようですよ。
何十年もアレルギー性の鼻炎が今年の春には治っていた



