下流老人と言われないように
下流老人と言われないように
生活保護は今や65歳以上の78万6634世帯(受給世帯の約48%)が生活保護を受けています。
生活保護を受けないと生きていけない人達です。
特に女性の老人一人暮らしは想像しても怖いものがある。
藤田孝典著の、『下流老人』というのがあります。その中で高齢者が貧困に陥るパターンを五つに絞っています。
【1】本人の病気や事故により高額な医療費がかかる
【2】高齢者介護施設に入居できない
【3】子どもがワーキングプアや引きこもりで親に寄りかかる
【4】熟年離婚
【5】認知症でも周りに頼れる家族がいない
私はその他に
高齢の家のローンの返済不能
働いている時は1000万円の所得があり、家のローンも払えるだろうと買って、払えなくなったら売ればいいと思っていても、購入価格より1000万円低いとなれば、家そのものはなくなってもローンは残る。
ご主人の保険が数億円かけているなら、いいですけどね。
1千万円じゃ、残りの人生数年で底がつきます。
もう一つには、貯蓄不足というのも下級老人の道にはいることでしょう。
長男がいるから大丈夫という時代ではないのはわかり切っています。
政府がなんとかするというのも当てにならない。
各自が将来を考えないとならない。
しかも早くからそれを想定して実行している人が勝組になるのだと思います。
数億円稼いでおくか、老人でもお金が入る仕事をしていくかですね。
病院に通っているのではなくて、一人でも丈夫な体づくりも気にしていくことだと思います。
それには、人との関わり、仕事や知識、健康の3つが健全であることでしょう。
認知症の親を抱えて仕事を辞めなければならないという日が突然来るかもしれません。
のんきに構えていられないのが40代~60代の人達だと思います。
早くから準備を考えましょう。


いつもありがとうございます!
生活保護は今や65歳以上の78万6634世帯(受給世帯の約48%)が生活保護を受けています。
生活保護を受けないと生きていけない人達です。
特に女性の老人一人暮らしは想像しても怖いものがある。
藤田孝典著の、『下流老人』というのがあります。その中で高齢者が貧困に陥るパターンを五つに絞っています。
【1】本人の病気や事故により高額な医療費がかかる
【2】高齢者介護施設に入居できない
【3】子どもがワーキングプアや引きこもりで親に寄りかかる
【4】熟年離婚
【5】認知症でも周りに頼れる家族がいない
私はその他に
高齢の家のローンの返済不能
働いている時は1000万円の所得があり、家のローンも払えるだろうと買って、払えなくなったら売ればいいと思っていても、購入価格より1000万円低いとなれば、家そのものはなくなってもローンは残る。
ご主人の保険が数億円かけているなら、いいですけどね。
1千万円じゃ、残りの人生数年で底がつきます。
もう一つには、貯蓄不足というのも下級老人の道にはいることでしょう。
長男がいるから大丈夫という時代ではないのはわかり切っています。
政府がなんとかするというのも当てにならない。
各自が将来を考えないとならない。
しかも早くからそれを想定して実行している人が勝組になるのだと思います。
数億円稼いでおくか、老人でもお金が入る仕事をしていくかですね。
病院に通っているのではなくて、一人でも丈夫な体づくりも気にしていくことだと思います。
それには、人との関わり、仕事や知識、健康の3つが健全であることでしょう。
認知症の親を抱えて仕事を辞めなければならないという日が突然来るかもしれません。
のんきに構えていられないのが40代~60代の人達だと思います。
早くから準備を考えましょう。


