仕事上で無理難題を押し付けられたときの考え方
時間的になのか、能力的なのかにもよりますが、ご相談リクエストです。


いつもありがとうございます!
無理と思ってしまったら本当に無理になります。これは何に対しても同じです。
できないかもしれないとか、難しいという考え方にしてしまう癖があるのなら、そこまでの人になってしまいます。
仕事は、じゃどうするかです。
人数を集める。仕事を振る。協力者を集める人望者になることではないだろうか?
こういうことができる人になることだと思います。
それには、信頼しかないですよね。
その人のためになんとかしようと言える関係を作っていくしかありません。
それには人間性と言えると思います。
他人のアラはすぐ見つけられますけど、自分の時は困った時、助けてくれる人がいるか、ってところになると思います。
助けてくれる人を見つけるのではなくて、助ける自分になれば、助けようとする人が集まります。
でも、助けようとしないのに、自分の時だけ助けてくれと言う人には多分助ける人はみつけられない。
悪いのは相手と言いたくなるけど、違います。
自分が相手にそうしていることに気づけないでいるから、相手がそうするのです。
自分はしたのに、相手はしないというのなら、そういう人にしがみつかなければいい。
失望して離れればいい。それができないで責めているから、協力者がいなくなる。
今日ある人の記事で
毒蛇に噛まれたら、すぐに病院へ行くだろう。
この毒蛇めと叩き殺そうとしていたら、その人は毒が回って死んでいくだろう。
後者の人が他人を責めている人と言っていました。
とても分かりやすい比喩だと思います。


