反応がないご主人に対して
反応がないご主人に対して


いつもありがとうございます!
クライアントさんの悩みを伺っているとご主人とのコミュニケーション不足によって心の傷をどう持って行っていいのかわからないという方とお話することが続きました。
何を言っても関心もってくれない、反応がない、構ってくれないなど、賛同してくれない、理解してくれない的な色々な想いを持っているようです。
そうするとどうなるか、思考逃避を始めてしまいます。
これは、夫婦に限らず起こります。
思考逃避は被害意識が邪魔をして具合が悪くなります。
精神的な病になる人、体調そのものが悪くなるなど、人それぞれです。
精神的な病なると別の加害者を作り上げて、自分が攻撃された、精神的アタックされたために、こんなに身体的調子が悪くなったと思い込んでいくことになるようです。
精神的アタックは相手の超能力がそうさせたと思う人も少なくありません。
この人とつながりを持っていると自分は治らないから「交際を切る」とか「念を切る」とかの行為をすることでまた逃避していきます。
身体的な調子が悪いになると、体が動かない、〇〇が痛い、酷くなるとリュウマチのような膠原病のような症状になり、原因不明の病になりかねません。
実際の現実はご主人とのコミュニケーションが原因だったりします。心の不調和です。
そういうご主人に「病」になっている自分に対して心配してくれる姿を見ようとします。
その姿に「愛を感じる」事で心を癒しています。
だから、良くなるどころか、悪くなる原因を作ろうとします。勿論無意識レベルで。
「病」がなくても「愛を感じる」事ができれば、改善していきます。
ご主人にしてみれば、「喧嘩したくない」とか「甘えられるのが負担」とか言い訳があるようです。奥様は好かれるように努力したのに、わかってくれないという言い分もあるのではないでしょうか。
「病」になっているから優しくされるで「愛されている」を感じるのは健全ではありません。
ご主人は可愛い妻より、理解ある妻を求めているのかもしれません。
もし、そうなら、すれ違いになるように思います。
お互いに共通のコミュニケーションを持つようにするといいと思います。
例えば趣味が一緒っていいですよね。
ご主人が釣りが好きなら一緒にやってみるとか、ゴルフ始めるとか、共通のコミュニケーションを見つけてほしいです。
愛されることばかり気にかけているのではなくて、愛することも必要な気がします。
お互いにですけど。
お子さんが小さいと共通の趣味が難しいですけど、お子さんとハイキングとかBBQとか、それがダメなら、将棋とか一緒にクッキングも楽しいのでは?
私は昔は元夫とチビ達とで餃子、シューマイ、コロッケ、うどんを作るのがいつもの週末でした。
懐かしいな~(^^) お昼は作ったうどんで今週の薬味とかに拘っていたな~(遠くを見つめる) その次の日は夫が作る焼きそばというのが定番でした。
一緒に楽しんでできる何かが見つかるといいですね。


