思い込み
中学生の娘と話していてここか~と思ったことがあります。
試験範囲が親切に教えてくれた、こんなに教えてくれたことはないと喜んでいる。
苦手な社会だから余計嬉しいみたい。
それを聞いて、私はここだけ勉強したんじゃ、みんなと変わらないし、差別させる何かがあるはずと読む。
しかし、苦手意識があると、ここだけを勉強すればいいと勘違いしてしまう。
いいかえれば、全員はここを勉強してくるから、みんな100点になってしまう。
そんな試験の作り方をするはずがない。だとしたら、差別するところが必ずあるはず。
しかも結構要で点数が高い。ところがあるはず。
なんでこんな点数?やったはずなのに、ここ、わからないというのが出る。
それはあえて先生は言葉にしなかったところからだったりする。
もう後の祭り。
この大事な時に差別化させないはずかない。
みんな 「3」 をとれるように教えているのであって、80点以上のための問題は教えてれない。
当然なのに・・・。それ以外出ないとなぜか頭の中で付け加えられてしまう。


いつもありがとうございます!
試験範囲が親切に教えてくれた、こんなに教えてくれたことはないと喜んでいる。
苦手な社会だから余計嬉しいみたい。
それを聞いて、私はここだけ勉強したんじゃ、みんなと変わらないし、差別させる何かがあるはずと読む。
しかし、苦手意識があると、ここだけを勉強すればいいと勘違いしてしまう。
いいかえれば、全員はここを勉強してくるから、みんな100点になってしまう。
そんな試験の作り方をするはずがない。だとしたら、差別するところが必ずあるはず。
しかも結構要で点数が高い。ところがあるはず。
なんでこんな点数?やったはずなのに、ここ、わからないというのが出る。
それはあえて先生は言葉にしなかったところからだったりする。
もう後の祭り。
この大事な時に差別化させないはずかない。
みんな 「3」 をとれるように教えているのであって、80点以上のための問題は教えてれない。
当然なのに・・・。それ以外出ないとなぜか頭の中で付け加えられてしまう。


