あなたが嫌い
親子の話です。
多分3歳くらいのお子さんでしょう。
お母さんがさっさと歩いて後ろにお子さんが「ママ大好き、ママ大好き」って、何度も繰り返して小さな声で泣きながら一生懸命追いかけていきます。
お母さんは知らん顔で先にさっさと歩いていました。お子さんを怒ったのでしょう。
お子さんは「悪い事をした」事に反省するどころか、もしかしたら、勘違いして「嫌われる」という恐れで泣いていたんでしょう。
可哀想に。
子育ては「脅しや恐怖や強制」で言う事を聞かせようとしてしまう恐れがあります。
何の役にも立ちません。百害あって一利なしです。
結局、躾といいつつ、自分の思い通りに動かないと怒りますの姿勢なのです。
躾とは自己管理する力とマナーを教えなければなりません。
思い通りに動かない事で叱る事ではないのです。
良い子じゃなきゃ嫌いますよ
と教えられた子供は、気に入らないと、怒って良いのだという事を学びます。
嫌いになったら無視していいんだという事を学ぶんです。
罰を与えたとしたら、気に入らないと言葉の暴力、態度の暴力は許されるのかと勘違いしていくのです。
幼いころの親の態度は思春期に反発として出てきます。
親の真似して何が悪いとなります。
自分が嫌いなら、避けたり、逃げたり、無視したりしたじゃないか、自分も嫌なんだよ、やりたくないんだよ、同じように逃げたり、怒ったりして何が悪いんだよとなるわけです。
言いなりになる年齢が過ぎた時、その反動が出ますよ。
先の事を考えず、親の躾をはき違えて、なんとか言う事をきかせようとする態度は間違いがある事を知ってほしいです。

いつもありがとうございます!
多分3歳くらいのお子さんでしょう。
お母さんがさっさと歩いて後ろにお子さんが「ママ大好き、ママ大好き」って、何度も繰り返して小さな声で泣きながら一生懸命追いかけていきます。
お母さんは知らん顔で先にさっさと歩いていました。お子さんを怒ったのでしょう。
お子さんは「悪い事をした」事に反省するどころか、もしかしたら、勘違いして「嫌われる」という恐れで泣いていたんでしょう。
可哀想に。
子育ては「脅しや恐怖や強制」で言う事を聞かせようとしてしまう恐れがあります。
何の役にも立ちません。百害あって一利なしです。
結局、躾といいつつ、自分の思い通りに動かないと怒りますの姿勢なのです。
躾とは自己管理する力とマナーを教えなければなりません。
思い通りに動かない事で叱る事ではないのです。
良い子じゃなきゃ嫌いますよ
と教えられた子供は、気に入らないと、怒って良いのだという事を学びます。
嫌いになったら無視していいんだという事を学ぶんです。
罰を与えたとしたら、気に入らないと言葉の暴力、態度の暴力は許されるのかと勘違いしていくのです。
幼いころの親の態度は思春期に反発として出てきます。
親の真似して何が悪いとなります。
自分が嫌いなら、避けたり、逃げたり、無視したりしたじゃないか、自分も嫌なんだよ、やりたくないんだよ、同じように逃げたり、怒ったりして何が悪いんだよとなるわけです。
言いなりになる年齢が過ぎた時、その反動が出ますよ。
先の事を考えず、親の躾をはき違えて、なんとか言う事をきかせようとする態度は間違いがある事を知ってほしいです。


