高野山行ってきました
高野山へスクールの生徒さんたち15名で行ってまいりました。
宿坊でしたが、思っていたイメージとは全く違い、きれいで広くて、旅館のようでした。
食事も精進料理でしたが、満足です。
奥之院へ行かねばですよね。勿論ここがメイン。
撮影禁止区域になります。
地下に弘法大師がいらっしゃいます。わからない人はお参りして出て行ってしまうかも。
私は旅行幹事の生徒さんが仕切ってくれたので、行くことができました。ここを見落としたらもったいない。
中は素晴らしい・・・本当にここに居らっしゃると思いました。
行けただけでも感謝だと思いました。整列して拝まないといけません。
翌日は金剛峯寺へ西塔へ真然大徳が平安時代仁和三年(887)に建立。ここを見ないと。何度か焼けたみたいです。江戸時代後期 天保五年 1834年再建。
東塔は最近の建物なので、とても立派ですが、現在のは昭和の建物です。白河法皇の御願により平安時代 1127年に落慶とあります。
入り口は東側から入り、南向きに建っていて、西側が奥という感じです。
基本はこういう配置がいいのでしょう。
和歌山県まで遠い旅路でしたが、充実していて、私は大変心に残りました。

いつもありがとうございます!
宿坊でしたが、思っていたイメージとは全く違い、きれいで広くて、旅館のようでした。
食事も精進料理でしたが、満足です。
奥之院へ行かねばですよね。勿論ここがメイン。
撮影禁止区域になります。
地下に弘法大師がいらっしゃいます。わからない人はお参りして出て行ってしまうかも。
私は旅行幹事の生徒さんが仕切ってくれたので、行くことができました。ここを見落としたらもったいない。
中は素晴らしい・・・本当にここに居らっしゃると思いました。
行けただけでも感謝だと思いました。整列して拝まないといけません。
翌日は金剛峯寺へ西塔へ真然大徳が平安時代仁和三年(887)に建立。ここを見ないと。何度か焼けたみたいです。江戸時代後期 天保五年 1834年再建。
東塔は最近の建物なので、とても立派ですが、現在のは昭和の建物です。白河法皇の御願により平安時代 1127年に落慶とあります。
入り口は東側から入り、南向きに建っていて、西側が奥という感じです。
基本はこういう配置がいいのでしょう。
和歌山県まで遠い旅路でしたが、充実していて、私は大変心に残りました。


