火星の地下に水
うお~
と雄たけびを上げたくなる。
なんと火星の地下に湖があるという事がわかった。
生徒達よ覚えていますか?昨年の私のラボのテーマを
「宇宙旅行太陽系」というテーマでレポートを書きました。
昨年のだぞ~今年のではないぞ~
火星
・太陽からの平均距離:2億2,794万km
・大きさ(赤道半径):3,396km
・質量(地球に対して):0.1074倍
・平均密度:3.93g/cm³
・公転周期:1.88089年
・自転周期:1.026日
・衛星の数:2
動くものがいます。岩の塊のようなのが亀のような動きをしています。ロボットかな?でも、知的生命体がいるようには見えません。偵察機かな?
水が時々噴水のように火山並みに出ています。
感想
月は表面には何も生き物らしいものは無いのですが、火星は生存できる可能性を感じます。何せ水が吹きだしているのですから、水分が地下とはこれも意外。
と書いていた。いや~嬉しい。嬉しいぞ~。またまた、見えていた通りだった(^^) 噴水までは確認されていないから、ここはなんとも言えないけど。
みんな~昨年の私のラボレポート開いて読み直してみて~(^^) ほかの惑星も氷や水などの事が書いてあるからね~
私が生きているうちに科学が確認してくれるだろうか?
https://www.bbc.com/japanese/44962070


いつもありがとうございます!
と雄たけびを上げたくなる。
なんと火星の地下に湖があるという事がわかった。
生徒達よ覚えていますか?昨年の私のラボのテーマを
「宇宙旅行太陽系」というテーマでレポートを書きました。
昨年のだぞ~今年のではないぞ~
火星
・太陽からの平均距離:2億2,794万km
・大きさ(赤道半径):3,396km
・質量(地球に対して):0.1074倍
・平均密度:3.93g/cm³
・公転周期:1.88089年
・自転周期:1.026日
・衛星の数:2
動くものがいます。岩の塊のようなのが亀のような動きをしています。ロボットかな?でも、知的生命体がいるようには見えません。偵察機かな?
水が時々噴水のように火山並みに出ています。
感想
月は表面には何も生き物らしいものは無いのですが、火星は生存できる可能性を感じます。何せ水が吹きだしているのですから、水分が地下とはこれも意外。
と書いていた。いや~嬉しい。嬉しいぞ~。またまた、見えていた通りだった(^^) 噴水までは確認されていないから、ここはなんとも言えないけど。
みんな~昨年の私のラボレポート開いて読み直してみて~(^^) ほかの惑星も氷や水などの事が書いてあるからね~
私が生きているうちに科学が確認してくれるだろうか?
https://www.bbc.com/japanese/44962070


