瞑想はIQが上がる
『Consciousness and Cognition』誌も作業が10倍も作業記憶がよくなったと発表。
無料で瞑想会を行っています。下記にメールアドレスを入れてください。
メーリングリスト
案内が届きます。
では、IQが上がるという記事。そのまま引用します。
以下引用
***********************************************
知能には結晶性知能と流動的知能という2つのタイプがあります。
結晶性知能とは、既に獲得している情報やスキルや経験など、脳に蓄えられた知識を活用する能力のことで、年齢と共に向上する傾向があり、特に、標準知能テストでテストしやすくなってからは、ほとんどの西洋文化圏で重視されています。
一方、流動的知能は、今まで経験したことの無い状況下で、パターンを認識し、未知の問題を解決し、論理的に思考する能力のことです。こちらは、既にある知識の量とは関係なく、創造力や刷新力、認知能力、洞察力が関係しています。
結晶性知能を高めることは比較的簡単です。読書をしたり、ポッドキャストを聞いたり、たくさん学習すれば良いからです。しかし、流動的知能はそうはいきません。どれだけ多くの事象や数字を知っているかは問題でなく、未体験のことに取り組む能力だからです。
ところが、最近、全体的なIQと一緒に流動的知能を劇的に向上させる方法があることが諸研究により実証されています。その方法とは瞑想です。
瞑想は、ストレスを軽減して、気分を向上させ、目の前の現実に反応するより感情の均衡を取る態勢になるので、間違いなく精神衛生に良いのですが、それだけではありません。
なんと知能を著しく高めることができるのです。
米国応用精神生理学学会脳波フィードバック部門のトップをかつて務めていたSiegfried Othmer氏が、脳波トレーニング(瞑想のある特定の形式)を使って被験者の脳波フィードバックを調査してみたところ、瞑想した被験者のIQは平均で23%も高くなっていたことがわかりました。
さらに、1年後に追跡調査してみたところ、瞑想した被験者のIQを向上効果は持続しており、創造性、集中力、自己認識力も顕著に高くなっていました。
それとは別に、『Consciousness and Cognition』誌に発表された驚くべき研究で、被験者が日に20分間の瞑想を4日間続けると、記憶力と認知能力が著しく向上し、ストレスレベルは低下することが実証されました。中でももっともすべき点は、瞑想をしたグループは、流動性知能の重要な部分である作業記憶が10倍も良くなったことです。
瞑想するとなぜIQが高くなるのでしょうか。理由はいくつかありますが、主な理由の1つは、深く瞑想すると脳の活動も遅くなることです。
脳波が遅くなると(いわゆるデルタ波かシータ波と言われる状態です)、脳の柔軟性が増し、自己認識能力が高くなります。瞑想中に意識を呼吸やマントラ、あるいは音楽に集中させることを実践すると、脳に適切な種類の小休止をさせることになります。つまり、脳を休めると、脳の機能が高くなる、たったこれだけのことです。びっくりですね。
これほど並々ならぬ知能の向上を遂げたグループは、いずれも、普段からヨガをしていたわけでもなければ、一度に何時間も瞑想していたわけでもありません。これは特筆に値する事実です。現に、2つ目のグループは、日に20分の瞑想を4日間行っただけなので、瞑想した時間の合計はたった80分です。映画を1本見る時間より短いと言えます。
**********************************************


