成長する人、しない人
今30歳から17歳の子どもがいる。性格は全員違う。
育てるという難しさを痛感している。
生徒も25人位いる。やはり育てるというのは難しい。
性格というのが一番最初に重くのしかかる。
子どもは幼い時に諦めるという事をすぐに覚える。
諦めたら終わりだという事に気づくのは青年期頃で、それまでは、ダメだと叱られたら、自分は出来ないという事を植え付けてしまう。
といって、できると褒めたらうまくいくのか?という事だが、そうとも言い切れない。子どもは照れて辞めてしまう性格だった。
もう一人は褒めたら「嫌味?」と言い返してくる。
子育ての教科書は本当に嘘も多いし、夢物語も多い。
私は親が教えなければならない事は、責任感を持たせる事、諦めない事だと思います。
自分で決めたことを実行させないといけない。自分で決めたんだをすることである。
そして、やっぱりできないよ、ではなくて、できるようにするには今何をしたらいいの?と問いかけることが必要な気がします。
できないよ、「じゃ辞めなさい」と言いたくなるけど、諦めることを教えてしまう。
「それでも、やりなさい」と理由もなくそれを言い続けるのも何か違う。
自分で考えるという事を何もさせていないからである。
「何故出来ないの?どうしたらできるようになるの?それをするには何をするべきなの?いつからそれをするの?それをしたら結果はどうなる予想なの?」
何をするにも、自分で考えるという事をしないとならない。
親が命令したら、親に決めてもらう。人にやってもらうという人間になっていく。自立できない子供になる。
厳しく育てるという言葉のボタンの掛け違いを痛感する。
考えることで解決することはたくんある。自分の思考力を鍛えていかないとならない。
子供は親次第だが、大人になったら四次元の思考力を身に着けて、闘う姿勢になりましょう。


いつもありがとうございます!
育てるという難しさを痛感している。
生徒も25人位いる。やはり育てるというのは難しい。
性格というのが一番最初に重くのしかかる。
子どもは幼い時に諦めるという事をすぐに覚える。
諦めたら終わりだという事に気づくのは青年期頃で、それまでは、ダメだと叱られたら、自分は出来ないという事を植え付けてしまう。
といって、できると褒めたらうまくいくのか?という事だが、そうとも言い切れない。子どもは照れて辞めてしまう性格だった。
もう一人は褒めたら「嫌味?」と言い返してくる。
子育ての教科書は本当に嘘も多いし、夢物語も多い。
私は親が教えなければならない事は、責任感を持たせる事、諦めない事だと思います。
自分で決めたことを実行させないといけない。自分で決めたんだをすることである。
そして、やっぱりできないよ、ではなくて、できるようにするには今何をしたらいいの?と問いかけることが必要な気がします。
できないよ、「じゃ辞めなさい」と言いたくなるけど、諦めることを教えてしまう。
「それでも、やりなさい」と理由もなくそれを言い続けるのも何か違う。
自分で考えるという事を何もさせていないからである。
「何故出来ないの?どうしたらできるようになるの?それをするには何をするべきなの?いつからそれをするの?それをしたら結果はどうなる予想なの?」
何をするにも、自分で考えるという事をしないとならない。
親が命令したら、親に決めてもらう。人にやってもらうという人間になっていく。自立できない子供になる。
厳しく育てるという言葉のボタンの掛け違いを痛感する。
考えることで解決することはたくんある。自分の思考力を鍛えていかないとならない。
子供は親次第だが、大人になったら四次元の思考力を身に着けて、闘う姿勢になりましょう。


