タイで日本語を学んでいる人
昨日はバンコク内で日本語を学んでいる状況を聞きたくて色々なところを回って見ました。
日本人の事をどう思っているのか、生の声の一つとして、文化の違いなのに、嫌いだというタクシーの運転手がいました。
その理由がチップをくれないからだという。
タイの人はチップをあげるのが当たり前らしい。日本人はチッフをあげる習慣は無い。
日本人はケチで嫌いなのだとか。
タイでは、タクシー代金が安い、少しでいいので、お釣をあげよう。
大学を回って見たのですが、日本語を教える科目はあるものの、日本語学科というのは少なくなっている状態です。
大学内は広いキャンパスで、制服がありました。とても頭のいい大学です。
日本よりヨーロッパやアメリカに留学する人の方が多い様ですし、海外で就職するより、母国に帰って就職する人のほうが多い様です。日本は税金が高いというのも原因の一つ。
留学できる人はお金持ちの方が多く、日本で労働して母国に仕送りしているという人ははいません。タイは日系企業が多いので、そこに就職して日本語の資格を活かしているという感じです。
日本で就職するより、タイで就職した方がいいと思っている人が多いというですね。
物価は日本とあまり変わらない様な気がします。食事代も日本と似たり寄ったりの値段でした。
インフラもとても発達しているし、デパートも大くて数年前に来た時と街並みがかなり違っているのに驚きました。

いつもありがとうございます!
日本人の事をどう思っているのか、生の声の一つとして、文化の違いなのに、嫌いだというタクシーの運転手がいました。
その理由がチップをくれないからだという。
タイの人はチップをあげるのが当たり前らしい。日本人はチッフをあげる習慣は無い。
日本人はケチで嫌いなのだとか。
タイでは、タクシー代金が安い、少しでいいので、お釣をあげよう。
大学を回って見たのですが、日本語を教える科目はあるものの、日本語学科というのは少なくなっている状態です。
大学内は広いキャンパスで、制服がありました。とても頭のいい大学です。
日本よりヨーロッパやアメリカに留学する人の方が多い様ですし、海外で就職するより、母国に帰って就職する人のほうが多い様です。日本は税金が高いというのも原因の一つ。
留学できる人はお金持ちの方が多く、日本で労働して母国に仕送りしているという人ははいません。タイは日系企業が多いので、そこに就職して日本語の資格を活かしているという感じです。
日本で就職するより、タイで就職した方がいいと思っている人が多いというですね。
物価は日本とあまり変わらない様な気がします。食事代も日本と似たり寄ったりの値段でした。
インフラもとても発達しているし、デパートも大くて数年前に来た時と街並みがかなり違っているのに驚きました。


