自分の欠点を克服
欠点を対峙しましょうといいたいのですが、そもそも、欠点を気が付かない人も多いのではないでしょうか。
見た目の欠点やセンスの問題はちょっと違います。
気が付かない本当の欠点です。
一番多いのが、思い込み。
この思い込みのせいで、全てが失敗になる可能性すらある。
自分は「思い込みしているかもしれない」と思わないのが欠点なのだ。
その思い込みのせいで、被害妄想が生まれ、ますます、犯人は誰だと探してしまい、多分あいつだとなり、噂を流し、集団で「いじめ」をし、自分は勝ち誇った気持ちになる。
これ、どう思います?
思い込みのせいで、周り全部が振り回されてしまうんですよ。だけど本人はちっとも悪くないと思い込んでいるだろう。
加害者になりきっても、自分は間違っていないと信じてしまうのですから。恐ろしいですよ、その思い込みというやつは。
リーディングしていても思い込みの答えを言わないようにと声掛けしています。
思い込みは自分で「答えはこれだ」と思い込んでしまう。
もっと酷いのは質問したら、「はっきりビジョンが見えたから間違いない」と言ってしまう。だからこの答えにしましたと。
え?ビジョンの答えってそこ?
もっともっと深く追求しましょう。はっきり見えたから〇〇です。私、その答えがよくわからない。
もっと言えば、その答えの理由を教えてください。
言えない・・・💦
それリーディングじゃないですよ。思い付きと何ら変わらない。占いしているんじゃないので。思い付きひらめきで答えは出てこないです。
そのビジョンじゃなきゃいけない理由を言うんですよ。
はっきり見えた答えを言うのではありません。それを言えばいいと思っている思い込みです。
何故はさみがみえたの?
切っているので、切り裂くと言う意味です。
何故切り裂かないといけないの?切り裂くという事なら、紙を二手に破いてみせてもらってもいいのでは?
はさみで切らなきゃならない理由は?
わかりません。
わからないという言葉が出ている以上、咀嚼していません。
リーディングができていないとなります。
リーディングは理由が必要になります。ひらめきとか、勘とかより、論理的、絶対的になるまで追求します。それが出来ないとリーディングができたとはなりません。
何について知りたいのかを確実にすることで、その知りたいを追求していきます。何気にわかったふりすると大間違いにつながります。わかってフリをしない。
ちゃんと理由がある。それが矛盾なく例題などの説明ができたら、解釈終了となります。リーディングは勘や思い付きで答えを言わない。占いではないので。理論的に説明する方法です。


いつもありがとうございます!
見た目の欠点やセンスの問題はちょっと違います。
気が付かない本当の欠点です。
一番多いのが、思い込み。
この思い込みのせいで、全てが失敗になる可能性すらある。
自分は「思い込みしているかもしれない」と思わないのが欠点なのだ。
その思い込みのせいで、被害妄想が生まれ、ますます、犯人は誰だと探してしまい、多分あいつだとなり、噂を流し、集団で「いじめ」をし、自分は勝ち誇った気持ちになる。
これ、どう思います?
思い込みのせいで、周り全部が振り回されてしまうんですよ。だけど本人はちっとも悪くないと思い込んでいるだろう。
加害者になりきっても、自分は間違っていないと信じてしまうのですから。恐ろしいですよ、その思い込みというやつは。
リーディングしていても思い込みの答えを言わないようにと声掛けしています。
思い込みは自分で「答えはこれだ」と思い込んでしまう。
もっと酷いのは質問したら、「はっきりビジョンが見えたから間違いない」と言ってしまう。だからこの答えにしましたと。
え?ビジョンの答えってそこ?
もっともっと深く追求しましょう。はっきり見えたから〇〇です。私、その答えがよくわからない。
もっと言えば、その答えの理由を教えてください。
言えない・・・💦
それリーディングじゃないですよ。思い付きと何ら変わらない。占いしているんじゃないので。思い付きひらめきで答えは出てこないです。
そのビジョンじゃなきゃいけない理由を言うんですよ。
はっきり見えた答えを言うのではありません。それを言えばいいと思っている思い込みです。
何故はさみがみえたの?
切っているので、切り裂くと言う意味です。
何故切り裂かないといけないの?切り裂くという事なら、紙を二手に破いてみせてもらってもいいのでは?
はさみで切らなきゃならない理由は?
わかりません。
わからないという言葉が出ている以上、咀嚼していません。
リーディングができていないとなります。
リーディングは理由が必要になります。ひらめきとか、勘とかより、論理的、絶対的になるまで追求します。それが出来ないとリーディングができたとはなりません。
何について知りたいのかを確実にすることで、その知りたいを追求していきます。何気にわかったふりすると大間違いにつながります。わかってフリをしない。
ちゃんと理由がある。それが矛盾なく例題などの説明ができたら、解釈終了となります。リーディングは勘や思い付きで答えを言わない。占いではないので。理論的に説明する方法です。


