受験生のお母さん
例外を取らず私も娘の大学受験の学年です。
小学、中学受験は親も一緒に頑張らないと合格できないといいます。
私もその通りかと思います。
高校も大学も親の姿勢は無視できないかと。
出来のいい子供なら問題ないけど、そんな出来のいい子供をどうやってつくるのか、ですよね。
小さい頃だって誰もが勉強嫌いです。高校生になるころには自主性が身についているか?という問題が出てきます。
幼い頃本を読ませる習慣をつけるか、つけないかでかなり差が出てきます。集中力もですが、物知りという事を言えば本を読む人の方がやはり物知りになると思います。
その習慣が子供の頃に着くとこれは有利になると思います。
それとお母さんが毎日「勉強しなさい」という言葉を掛けて、必ず鉛筆を持たせるという習慣がプラスアルファが出てくると、習慣化されて毎日机に向かう事ができるようになれば、強みになります。
本人が受験したい言い出したら、「勉強しなさい」と親が言うのは当たり前だと思います。
言わないで、マイペースを守らせ、適当な時間で勉強したり、勉強しないままでいれば、当然入れるわけがありません。
監督として「勉強しなさい」は言っていいものだと思います。
それで勉強嫌いになるわけでなく、勉強を最初から好きな人はおらず、やっていくうちに勉強が好きになるものだと思います。
大学受験が大変だろうから小学校からとか、中学から受験させるという考えをしていたら、それは何かの間違いです。
大学より、小学受験の方が難関です。募集人数の規模が全然違いますので。
受験生の親御さんは本当に大変ですね。
「今のままじゃ受からない」といって勉強させるのではなくて「受かるから勉強しなさい」という声けがいいのかもしれません。

いつもありがとうございます!
小学、中学受験は親も一緒に頑張らないと合格できないといいます。
私もその通りかと思います。
高校も大学も親の姿勢は無視できないかと。
出来のいい子供なら問題ないけど、そんな出来のいい子供をどうやってつくるのか、ですよね。
小さい頃だって誰もが勉強嫌いです。高校生になるころには自主性が身についているか?という問題が出てきます。
幼い頃本を読ませる習慣をつけるか、つけないかでかなり差が出てきます。集中力もですが、物知りという事を言えば本を読む人の方がやはり物知りになると思います。
その習慣が子供の頃に着くとこれは有利になると思います。
それとお母さんが毎日「勉強しなさい」という言葉を掛けて、必ず鉛筆を持たせるという習慣がプラスアルファが出てくると、習慣化されて毎日机に向かう事ができるようになれば、強みになります。
本人が受験したい言い出したら、「勉強しなさい」と親が言うのは当たり前だと思います。
言わないで、マイペースを守らせ、適当な時間で勉強したり、勉強しないままでいれば、当然入れるわけがありません。
監督として「勉強しなさい」は言っていいものだと思います。
それで勉強嫌いになるわけでなく、勉強を最初から好きな人はおらず、やっていくうちに勉強が好きになるものだと思います。
大学受験が大変だろうから小学校からとか、中学から受験させるという考えをしていたら、それは何かの間違いです。
大学より、小学受験の方が難関です。募集人数の規模が全然違いますので。
受験生の親御さんは本当に大変ですね。
「今のままじゃ受からない」といって勉強させるのではなくて「受かるから勉強しなさい」という声けがいいのかもしれません。


