ネガティブと引きこもりの共通点
最近ネガティブだと気づいていない方が多いなと感じています。
自分は悪くない相手が悪いと考えていくと、実はとてもネガティブになります。
何故なら、自分は正常なのに、周りのせいになるため、自分は被害者という訴えになるからです。
例えば、
仕事がどんどん増えて、毎日がしんどい。
仕事しているのに、サボってると言われた。
わからないと訊けば、冷たくされる、馬鹿にされる。
と考えている人です。
感心は全て誰かが悪者で自分を守っていくのです。その守り方が間違いなのです。
セルフヒーリングしていきましょう。
仕事がドンドン増えるのは、もしかして、ミスが多いからと違いますか?ミスの訂正に時間がかかっていませんか?インターネットで調べている時間が異常に長くないですか?
仕事している、その内容は合理的ですか?誰かを待たせてしまっていないですか?そのために仕事が回転していかないと周りが困っているかもしれません。
わからないと訊かれた相手の忙しさを考えてあげていますか?
誰かのせいにしている人は相手の立場を考えられない人が多いです。
もしも、自分のせいで相手が困っているのならと思ったら、何とかしないとならないのと違いますか?
相手を責めていると改善はしませんので、益々不満が募ります。
悪循環ですよね
もっと相手の気持ちを考慮してみましょう。
そうすると、責めていく気持ちより、自分を改善しようと気を付けていくものだと思います。
お互いがそういう気持ちなら、仕事は捗るように思います。
考え方を変える事、それがセルフヒーリングとなるのです。
大抵このように相手を責めてしまう人は常にイライラしています。
上手く出来ない自分にイライラしているのかもしれませんが、心の不安定が問題をさらに大きくしていくと思います。
イライラしますからミスが出ます。
そのミスを直すのは自分なので、仕事が増えます。
こうやってネガティブな人は他人のせいにしていきます。
そうすると、学校が嫌、会社が嫌となります。
極端な人は辞めたい、離れたい、楽な仕事で暮らしを立てたいとなって辞めていきます。
その気持ちのまま、転職ですから、やはり上手くいかない。
上手くいかないから、やる気を失う。どいつもこいつも、どうせとなる。
これが全てとは思いませんが、ネガティブな人の傾向はかならず自分より周りへの不満が話題になります。
そして「された」という被害者意識で話をして、「だれかを悪者」にして心の安定を図ろうとします。
自分だけが大変なのではありません。自分だけが虐められているとも限りません。
もう少し周りを冷静にながめてみましょう。
反対にポジティブな人は
なんとか自分がやらなきゃと思いますから、終わったら、満足感が出てきます。
やればできるという経験値を積み上げていきます。
できるの数だけ自信が付きます。
出来ない理由を考えるのではなく、出来るようにする考えをしています。
出来ないかった言い訳を言う人はネガティブな人です。出来ない事に注意が向いているからいつも出来ないです。
出来る人はやる為の事を常に考えています。
まとめると、
ネガティブ思考の人は誰かが悪いと思う事で自分の安定を図ります。
悪い人を避けるから引きこもっていきます。
周りとのかかわりを断つことで解決しようとする考え方です。
悪い人を避ける事より、自分のやるべきことは何かの方が重要です。
社会へ貢献する事、役に立つ人間になるという事を目的に生きてほしいと思います。
ネガティブになりがちな性格
真面目で完璧主義
優しく繊細で傷つきやすい
プライドが高い
理屈っぽく執念深い
考え方を変えるだけで、社会復帰できます。


いつもありがとうございます!
自分は悪くない相手が悪いと考えていくと、実はとてもネガティブになります。
何故なら、自分は正常なのに、周りのせいになるため、自分は被害者という訴えになるからです。
例えば、
仕事がどんどん増えて、毎日がしんどい。
仕事しているのに、サボってると言われた。
わからないと訊けば、冷たくされる、馬鹿にされる。
と考えている人です。
感心は全て誰かが悪者で自分を守っていくのです。その守り方が間違いなのです。
セルフヒーリングしていきましょう。
仕事がドンドン増えるのは、もしかして、ミスが多いからと違いますか?ミスの訂正に時間がかかっていませんか?インターネットで調べている時間が異常に長くないですか?
仕事している、その内容は合理的ですか?誰かを待たせてしまっていないですか?そのために仕事が回転していかないと周りが困っているかもしれません。
わからないと訊かれた相手の忙しさを考えてあげていますか?
誰かのせいにしている人は相手の立場を考えられない人が多いです。
もしも、自分のせいで相手が困っているのならと思ったら、何とかしないとならないのと違いますか?
相手を責めていると改善はしませんので、益々不満が募ります。
悪循環ですよね
もっと相手の気持ちを考慮してみましょう。
そうすると、責めていく気持ちより、自分を改善しようと気を付けていくものだと思います。
お互いがそういう気持ちなら、仕事は捗るように思います。
考え方を変える事、それがセルフヒーリングとなるのです。
大抵このように相手を責めてしまう人は常にイライラしています。
上手く出来ない自分にイライラしているのかもしれませんが、心の不安定が問題をさらに大きくしていくと思います。
イライラしますからミスが出ます。
そのミスを直すのは自分なので、仕事が増えます。
こうやってネガティブな人は他人のせいにしていきます。
そうすると、学校が嫌、会社が嫌となります。
極端な人は辞めたい、離れたい、楽な仕事で暮らしを立てたいとなって辞めていきます。
その気持ちのまま、転職ですから、やはり上手くいかない。
上手くいかないから、やる気を失う。どいつもこいつも、どうせとなる。
これが全てとは思いませんが、ネガティブな人の傾向はかならず自分より周りへの不満が話題になります。
そして「された」という被害者意識で話をして、「だれかを悪者」にして心の安定を図ろうとします。
自分だけが大変なのではありません。自分だけが虐められているとも限りません。
もう少し周りを冷静にながめてみましょう。
反対にポジティブな人は
なんとか自分がやらなきゃと思いますから、終わったら、満足感が出てきます。
やればできるという経験値を積み上げていきます。
できるの数だけ自信が付きます。
出来ない理由を考えるのではなく、出来るようにする考えをしています。
出来ないかった言い訳を言う人はネガティブな人です。出来ない事に注意が向いているからいつも出来ないです。
出来る人はやる為の事を常に考えています。
まとめると、
ネガティブ思考の人は誰かが悪いと思う事で自分の安定を図ります。
悪い人を避けるから引きこもっていきます。
周りとのかかわりを断つことで解決しようとする考え方です。
悪い人を避ける事より、自分のやるべきことは何かの方が重要です。
社会へ貢献する事、役に立つ人間になるという事を目的に生きてほしいと思います。
ネガティブになりがちな性格
真面目で完璧主義
優しく繊細で傷つきやすい
プライドが高い
理屈っぽく執念深い
考え方を変えるだけで、社会復帰できます。


