介護の問題
親が長生きしてくれるのはいいのですが、100歳の親がいたら子供は75歳くらいですか。後期高齢者ですよ。
少なくても年金は貰っている年齢になります。会社員じゃないので、年金生活です。
私が75歳の時は月数万円です。どうしますか?
どうやって生きていこうか?って時になります。
今まさにその予行練習しているような自粛生活💦
介護はご存知のとおり、肉体的にも精神的にも大変です。自分の親というのに「面倒を見る義務」という言葉がのしかかってくるように思います。でも、意味が違います。
子は親に対して扶養義務がありますが、扶養できない場合だってあり得ます。この義務も我が子に関してとは全く違います。
親が未成年の子を監護教育する義務とは違って、自分たちの生活を維持したうえで、かつ親の面倒をみるだけのゆとりがある場合に発生するとされています。
そうでなければ援助するという立場です。
そこをはき違えて、「一緒に住んで面倒をみないといけない」「親の面倒をみるのが義務」と親戚たちが責め立てることがあります。
ご自身もそうしないと「犯罪」意識に駆られてしまう。
施設に入れることが悪人のように感じてしまう人もいます。
この意識なんとか改善しないと老老介護の問題は解決しません。
私の考えは「介護はプロに任せましょう」という気持ちです。
今働かなきゃならない人が会社を辞めて親の面倒を見ている人がいます。
介護施設に入りたくないと親がいうから、面倒見ていますという人も。
よく考えましょう。
私は施設に入ってもらう事に賛成です。放棄でもなんでもないですよ。
親は自分の思い通りにならない身体にストレスがあります。だから、子供に命令をします。
子供は言う事を聞いていても、親の思い通りになっていない場合があります。
そうすると親子喧嘩になります。
毎日がヘトヘトになるのは当然です。親子殺しになる気持ちはよくわかります。
そんな事になる位なら、他人の無責任な「義務」におびえる事はありません。どうどうと「玄人にまかせました」
となればいいことではないですか?下手すれば、自分が施設に入る年齢ですよ。
しかも、私は要介護1か2の時に施設に入れたほうがいいと感じています。
要介護3以上、重症化になると、大部屋に入れられます。介護するのに独居だと大変だからです。最初からそこに入れられるのであれば、要介護1か2の時に独居に入ってもらっていた方が本人もそのほうがいいのではないでしょうか。
まだ、面倒見れるから一緒に住む。という選択なのではなくて、今なら、良い施設に入れるという選択の方がいいと思います。
確かに出費です。月々15万円位かかります。このお金がないから自宅にいてもらうしかない。となるのもわかりますが。
精神的に限界が来ますよね?
逆の発想で15万円稼ぐために、施設に入ってもらう。自分の生活費を入れたら、30万円は稼がないと。
働けなくなったら、生活保護を受けるしかありません。
私の母は94歳です。私も59歳。会社員なら間もなく定年になります。しかも一人っ子。
働くには親が家にいたら働けません。パートで働いても生活が精いっぱいなので、30万なんて稼げません。
親を施設に居れなれないでしょう。
この悪循環を打破する方法をそれこそ、「義務」という言葉をかざす人に助けてもらいたいですね。
無責任に他人の家庭に口を挟まないでほしい。
老人を抱えるご家庭にのしかかるのは、お金です。
若い今から、そのことについて話し合っていた方がいいのではないでしょうか。
まだ大丈夫は目の前に来た時、手遅れにならないですか?
施設難民になっているかもですよ。
どうやって老老介護を乗り切るのかも合わせて考えて行かないとなりません。
会社員でなくなったときも30万を稼ぎ続けていく方法はご存知ですか?


いつもありがとうございます!
少なくても年金は貰っている年齢になります。会社員じゃないので、年金生活です。
私が75歳の時は月数万円です。どうしますか?
どうやって生きていこうか?って時になります。
今まさにその予行練習しているような自粛生活💦
介護はご存知のとおり、肉体的にも精神的にも大変です。自分の親というのに「面倒を見る義務」という言葉がのしかかってくるように思います。でも、意味が違います。
子は親に対して扶養義務がありますが、扶養できない場合だってあり得ます。この義務も我が子に関してとは全く違います。
親が未成年の子を監護教育する義務とは違って、自分たちの生活を維持したうえで、かつ親の面倒をみるだけのゆとりがある場合に発生するとされています。
そうでなければ援助するという立場です。
そこをはき違えて、「一緒に住んで面倒をみないといけない」「親の面倒をみるのが義務」と親戚たちが責め立てることがあります。
ご自身もそうしないと「犯罪」意識に駆られてしまう。
施設に入れることが悪人のように感じてしまう人もいます。
この意識なんとか改善しないと老老介護の問題は解決しません。
私の考えは「介護はプロに任せましょう」という気持ちです。
今働かなきゃならない人が会社を辞めて親の面倒を見ている人がいます。
介護施設に入りたくないと親がいうから、面倒見ていますという人も。
よく考えましょう。
私は施設に入ってもらう事に賛成です。放棄でもなんでもないですよ。
親は自分の思い通りにならない身体にストレスがあります。だから、子供に命令をします。
子供は言う事を聞いていても、親の思い通りになっていない場合があります。
そうすると親子喧嘩になります。
毎日がヘトヘトになるのは当然です。親子殺しになる気持ちはよくわかります。
そんな事になる位なら、他人の無責任な「義務」におびえる事はありません。どうどうと「玄人にまかせました」
となればいいことではないですか?下手すれば、自分が施設に入る年齢ですよ。
しかも、私は要介護1か2の時に施設に入れたほうがいいと感じています。
要介護3以上、重症化になると、大部屋に入れられます。介護するのに独居だと大変だからです。最初からそこに入れられるのであれば、要介護1か2の時に独居に入ってもらっていた方が本人もそのほうがいいのではないでしょうか。
まだ、面倒見れるから一緒に住む。という選択なのではなくて、今なら、良い施設に入れるという選択の方がいいと思います。
確かに出費です。月々15万円位かかります。このお金がないから自宅にいてもらうしかない。となるのもわかりますが。
精神的に限界が来ますよね?
逆の発想で15万円稼ぐために、施設に入ってもらう。自分の生活費を入れたら、30万円は稼がないと。
働けなくなったら、生活保護を受けるしかありません。
私の母は94歳です。私も59歳。会社員なら間もなく定年になります。しかも一人っ子。
働くには親が家にいたら働けません。パートで働いても生活が精いっぱいなので、30万なんて稼げません。
親を施設に居れなれないでしょう。
この悪循環を打破する方法をそれこそ、「義務」という言葉をかざす人に助けてもらいたいですね。
無責任に他人の家庭に口を挟まないでほしい。
老人を抱えるご家庭にのしかかるのは、お金です。
若い今から、そのことについて話し合っていた方がいいのではないでしょうか。
まだ大丈夫は目の前に来た時、手遅れにならないですか?
施設難民になっているかもですよ。
どうやって老老介護を乗り切るのかも合わせて考えて行かないとなりません。
会社員でなくなったときも30万を稼ぎ続けていく方法はご存知ですか?


