果報は寝て待て
果報は寝て待てという諺は
果報の意味を取り違えてしまうと意味が変わってしまいます。
良い報せという意味ではなく、「行動を行った結果はすぐに出るわけではなく、気長に待ちなさい」と訳さないとなりません。
どこかで、「朗報は寝て待て」という意味にすり替わってしまっている人がいるような気がします。
そうすると、何もしなくなるし、待っていれば、きっといいことがいつか来る という訳し方に変わってしまいます。
行動しないは失敗しないという解釈もできますし、思考中という言い訳もできてしまいます。
いやいや、そこには、「今、行動しなくて良い」という言葉にしたいがための解釈にしかなっていない。
人の解釈の仕方で性格が出ます。本音が出ます。
リーディングはその人の性格がそのまま出ます。その人を通してビジョンの解釈が出るからです。
同じものを見ても同じ解釈になるか?という問題になります。
どの学校が本当に行くべきところでしょうか?同じ学ランのビジョンだとします。
「学ランが見えます」と私は伝えます。
ある人はA(公立)B(私立)ならAです。と答えました。
思い込みがあると学ランは公立だと決めてかかります。ここれも解釈の問題です。
優しい人が優しい解釈になるかというとそれも違います。攻撃的な人はマウントな言い方なのか?も違います。
なぜなら解釈はどれだけ正確に解釈できるかということだからです。
「真実は何か」を追求したとき、本人の「思考」が基本です。
優しく解釈したら、真実に近づいているか?ということになります。本当の事を言ったら傷つくから、傷つかないように相手にとって都合のいいことをいうというのが、正しいとなれば、嘘をつかなければならないからです。
でも、リーディングを受けたい人は真実を知りたいとなります。だとしたら、真実が優先なのか、優しさが優先なのかという部分に焦点を当てなければなりません。
人間関係の事をまず考えてほしいです。
「受け取り方」で有罪にもなります。
ハラスメントがいい例です。不快にさせたら●●ハラスメントという呼び名がつきます。
真実は耳を覆いたくなるような事柄だったりします。そのことを言っていいのか、言ってはいけないのかは、リーディングしている人の判断になります。
でも、クライアントさんが求めているのは「当たる人」であって、真実を求めているのに、都合の悪い事を言う人を「当たらない」と決めたがる傾向があるのではないでしょうか。
真実を受け止めるというには、ある意味勇気がいります。
その勇気がない人は「嬉しい事を言ってくれる人」を放浪して占い師を求めていくのではないでしょうか。
占いは真実を伝えているというより、癒していく力を求めているのだと思います。「嬉しい事」を言ってくれる人を求めて彷徨って行くのだと思います。
未来を視たいのはわかります。でも、未来を神は教えたがりません。なぜなら、そのことで運命通りにならないことがあるからです。
お互い両想いでも、付き合えない運命もあります。不思議な事にお互い好きなのに、告白すると何故かその時になると好きと言う気持ちより、嫌な部分を見てしまい、付き合いたくないという気持ちが優先したりします。
本当はあんなに好きだったのに、です。
あるいは、東京大学に入学できると聞いた途端、どうせ入学するのだから勉強しなくていいとなったり、落ちますと聞いたら、どうせ落ちるのだからとなりかねません。
上手な占い師は、受験を聞くと、ギリギリを歩いています。といいます。崖っぷちなので、今後の勉強にかかっています。合格の可能性があるので頑張ってくださいと言えば、未来は占っていないのに、「わかりました」と答えたくなるのではないでしょうか。
当たっているの基準は自分の都合のいいことを言ってくれる人を指しているとしたら、やはりそう言ってくれる人を探している自分を理解する力も性格が関係していると思います。
そんな事はないという人なのか、そうかもという人なのか、上記の意味が分かる人なのか、わからない人なのか、全ては本人の性格による解釈が運命のカギを握っているのだと思います。

いつもありがとうございます!
果報の意味を取り違えてしまうと意味が変わってしまいます。
良い報せという意味ではなく、「行動を行った結果はすぐに出るわけではなく、気長に待ちなさい」と訳さないとなりません。
どこかで、「朗報は寝て待て」という意味にすり替わってしまっている人がいるような気がします。
そうすると、何もしなくなるし、待っていれば、きっといいことがいつか来る という訳し方に変わってしまいます。
行動しないは失敗しないという解釈もできますし、思考中という言い訳もできてしまいます。
いやいや、そこには、「今、行動しなくて良い」という言葉にしたいがための解釈にしかなっていない。
人の解釈の仕方で性格が出ます。本音が出ます。
リーディングはその人の性格がそのまま出ます。その人を通してビジョンの解釈が出るからです。
同じものを見ても同じ解釈になるか?という問題になります。
どの学校が本当に行くべきところでしょうか?同じ学ランのビジョンだとします。
「学ランが見えます」と私は伝えます。
ある人はA(公立)B(私立)ならAです。と答えました。
思い込みがあると学ランは公立だと決めてかかります。ここれも解釈の問題です。
優しい人が優しい解釈になるかというとそれも違います。攻撃的な人はマウントな言い方なのか?も違います。
なぜなら解釈はどれだけ正確に解釈できるかということだからです。
「真実は何か」を追求したとき、本人の「思考」が基本です。
優しく解釈したら、真実に近づいているか?ということになります。本当の事を言ったら傷つくから、傷つかないように相手にとって都合のいいことをいうというのが、正しいとなれば、嘘をつかなければならないからです。
でも、リーディングを受けたい人は真実を知りたいとなります。だとしたら、真実が優先なのか、優しさが優先なのかという部分に焦点を当てなければなりません。
人間関係の事をまず考えてほしいです。
「受け取り方」で有罪にもなります。
ハラスメントがいい例です。不快にさせたら●●ハラスメントという呼び名がつきます。
真実は耳を覆いたくなるような事柄だったりします。そのことを言っていいのか、言ってはいけないのかは、リーディングしている人の判断になります。
でも、クライアントさんが求めているのは「当たる人」であって、真実を求めているのに、都合の悪い事を言う人を「当たらない」と決めたがる傾向があるのではないでしょうか。
真実を受け止めるというには、ある意味勇気がいります。
その勇気がない人は「嬉しい事を言ってくれる人」を放浪して占い師を求めていくのではないでしょうか。
占いは真実を伝えているというより、癒していく力を求めているのだと思います。「嬉しい事」を言ってくれる人を求めて彷徨って行くのだと思います。
未来を視たいのはわかります。でも、未来を神は教えたがりません。なぜなら、そのことで運命通りにならないことがあるからです。
お互い両想いでも、付き合えない運命もあります。不思議な事にお互い好きなのに、告白すると何故かその時になると好きと言う気持ちより、嫌な部分を見てしまい、付き合いたくないという気持ちが優先したりします。
本当はあんなに好きだったのに、です。
あるいは、東京大学に入学できると聞いた途端、どうせ入学するのだから勉強しなくていいとなったり、落ちますと聞いたら、どうせ落ちるのだからとなりかねません。
上手な占い師は、受験を聞くと、ギリギリを歩いています。といいます。崖っぷちなので、今後の勉強にかかっています。合格の可能性があるので頑張ってくださいと言えば、未来は占っていないのに、「わかりました」と答えたくなるのではないでしょうか。
当たっているの基準は自分の都合のいいことを言ってくれる人を指しているとしたら、やはりそう言ってくれる人を探している自分を理解する力も性格が関係していると思います。
そんな事はないという人なのか、そうかもという人なのか、上記の意味が分かる人なのか、わからない人なのか、全ては本人の性格による解釈が運命のカギを握っているのだと思います。


