木星
授業で木星を見て見ましょうという事で、生徒達とレッスンです。
何故木星は縞模様があるの? 何故赤い丸いのがあるの?
こんな疑問を投げかけてもリーディングはわからないと言う答えにはなりません。
いつも思いますが、リーディングは科学より進んでいると思います。
生徒さんはいろいろな色、気体の流れ、異次元 などが見えているようです。
私は個体があると思います。凄いスピードで回転しているのではないでしょうか。
外側の気体(ガス)だけが回転しているのか、中の個体が回転しているのかはすみません。定かではなかったです。
色が別々になったのは、チリの成分が違うからだと思います。高速で回転しているために、気体の中に入っている成分別に、分離され、層が出来てしまったのではないでしょうか。
私の解釈なので勝手な解釈も入っていますので、専門家の人にきちんと説明を聞いたほうが正確です。
赤い点ですが、
不思議にみんな似ていました。
あそこから、出ている、入っている、スポットライトの役目などやはりなんとなく似てきます。
私のリーディングは球体が大小2つあるように見えます。 二つは分離しています。高速回転しているのは、やはり気体なのでしょうか。小さい方は単体でかなり強い磁力があって、かなり近くにいるでも、離れているような感じです。
目印という意味も感じます。そこをめがけて来る何かかいるのかもしれません。中に入っていくのは見えていないのですが、もっと沢山リーディングをしていくと、何か別の意味が解ってくるかもしれません。

いつもありがとうございます!
何故木星は縞模様があるの? 何故赤い丸いのがあるの?
こんな疑問を投げかけてもリーディングはわからないと言う答えにはなりません。
いつも思いますが、リーディングは科学より進んでいると思います。
生徒さんはいろいろな色、気体の流れ、異次元 などが見えているようです。
私は個体があると思います。凄いスピードで回転しているのではないでしょうか。
外側の気体(ガス)だけが回転しているのか、中の個体が回転しているのかはすみません。定かではなかったです。
色が別々になったのは、チリの成分が違うからだと思います。高速で回転しているために、気体の中に入っている成分別に、分離され、層が出来てしまったのではないでしょうか。
私の解釈なので勝手な解釈も入っていますので、専門家の人にきちんと説明を聞いたほうが正確です。
赤い点ですが、
不思議にみんな似ていました。
あそこから、出ている、入っている、スポットライトの役目などやはりなんとなく似てきます。
私のリーディングは球体が大小2つあるように見えます。 二つは分離しています。高速回転しているのは、やはり気体なのでしょうか。小さい方は単体でかなり強い磁力があって、かなり近くにいるでも、離れているような感じです。
目印という意味も感じます。そこをめがけて来る何かかいるのかもしれません。中に入っていくのは見えていないのですが、もっと沢山リーディングをしていくと、何か別の意味が解ってくるかもしれません。


