何故瞑想をするのかは、気持ちを切り替える為
人は煩悩があります。欲があります。


いつもありがとうございます!
思い通りにならない怒り、屈辱などの感情のコントロールは出来るものだと思います。
その想いから一時離れて、もう一度考え直すための時間を作ってみませんか?
「怒り、嫌気、敗北」などの想いは誰でも起こり得ます。
そのままの気持ちで「言葉を出す」と自分だけではなく、その相手にも不愉快さを伝えていきます。
感情のままの言語をする前に、一度、今この感情から離れるという瞬間を作ってみてはいかがでしょうか。
3分の呼吸法だけでもかなり変わります。その後、イライラするのではなく、何故そんな事が起きたのかの原因模索も出来るようになると思います。
精神統一をしなければならないという事ではなく、感情に支配されないで、ひとまず何も考えないという数分です。呼吸がきちんとできているか、それだけの時間です。
そのあと、私はチャクラの活性化をして、思考をコントロールできるようにしていくを目指していきます。
どう考えたら、その難を軽くするのか、そこが一番知りたいところなのですから。
感情のままの判断は恐らく失敗の考え方になります。
感情のままの判断は恐らく失敗の考え方になります。
勝負が重要視になったり、自己主張だけしたり、究極の逃げだったりをするからです。
得策を考える力、切り抜ける思考力を養うのが精神世界の要ではないかと考えています。
感情のコントロールができていないから苦しんでしまうのではないでしょうか。
感情のコントロールができていないから苦しんでしまうのではないでしょうか。
呼吸法と瞑想を取り入れてから、変わっていく事を体験してみましょう。
例えば「夫が浮気しました」「頭来た~離婚よ」と言ったとき、相手は「ごめんなさい、もう二度としません」と言ってくれるとは限らないです。
でも、感情的になったら、売り言葉に買い言葉になり、離婚するつもりなどなかったのに、取り返しがつかなくなる場合もあり得ます。
でも、感情的になったら、売り言葉に買い言葉になり、離婚するつもりなどなかったのに、取り返しがつかなくなる場合もあり得ます。
「悪いのは夫、私は悪くない」の主張だけで、良い結果になる事より、反省させることより、「離婚してくれるの?自分から言ったんだから、出て行ってください」と夫に言われるかもしれないんですよ。そこまで思考して「頭来たー」を伝えていたでしょうか。
よく考えて下さい「夫は良く言ってくれました、離婚してくれるなら、浮気している可愛い子ちゃんと自由になれる」と想像しますよね。
相手の思うつぼじゃないですか?
感情的に口走る究極な言葉は「失敗」になる事の方が多いのです。一度冷静になって、何が得策なのかの思考をしていくのは、生きてくうえで必要な気がします。


