桃太郎とかぐや姫
桃太郎の話を知らない人はいないと思います。
大きな桃が川から流れ来てというお話です。
昔は流産とかも含めて、育てられない赤ちゃんを川に流していたのではないかと感じます。
冷たい水ですから、生きていることはありえないです。
しかし、親心というものは、目の前で死んでしまうのを見るより、少しでも長く生きていて
欲しいという願いをこめて、泣きながら子供を流している人もいたのではないでしょうか?
手厚く赤ちゃんを流したとしたら、小さな船を作って赤ちゃんが寒くないようにおくるみを
何枚も巻いて流したとしても不思議はありません。
それが、桃色のおくるみだったら、まるで桃の中にいるかのように見えたそんな気がします。
そんな話が本当はあったんじゃないかと・・・。
そして当時でしたら、本当に川で洗濯していたでしょう。泣きながら、川を下っている船
を見つけたら、その子供を育てた人もいたと思います。
そうやって育てた子供が立派になったというお話で・・・赤ちゃんを簡単に捨てないでという
願いがあったように思います。
名古屋での講演は民俗的な話を含めてリーディングで見えたお話をしていきます(^^)
かぐや姫も有名な話ですよね。
竹から生まれて、月に帰る物語です。
宇宙人の話とかも言われていますが、私は違う国から来た女性の話のように感じています。
見える風景は竹やぶなのですが、竹やぶの向こう側は海ではないかと思うのです。
その海から流れ着いた船が見えます。日本語ではない外国語? あるいは、方言でかなり
通じない言葉を話す人々を月から来たと昔の人は話していたのではないでしょうか?
綺麗な船です。小さくて貝のような?形に見えます。
流れ着いたのかな?あ・・・近くまで来た大きな船があります。そこから小さな船?
貝のようなものが浮かんでいます。
波際にたどり着くまで見届けています。
お姫様?外国から来た位の高い女の子かしら?綺麗な原色に近い着物?・・・チマチョゴリ?
似ていますが、断定できるほど、はっきりは見えません。
1人だと思っていたのですが、もう1人いるように見えます。
勿論当時の農民は韓国などしらないでしょうから、月から来たと地元の人達は考えていた
のかもしれませんね。
御伽噺もリーディングすると面白いものが見えてくるものですね(^^)

いつもありがとうございます!
大きな桃が川から流れ来てというお話です。
昔は流産とかも含めて、育てられない赤ちゃんを川に流していたのではないかと感じます。
冷たい水ですから、生きていることはありえないです。
しかし、親心というものは、目の前で死んでしまうのを見るより、少しでも長く生きていて
欲しいという願いをこめて、泣きながら子供を流している人もいたのではないでしょうか?
手厚く赤ちゃんを流したとしたら、小さな船を作って赤ちゃんが寒くないようにおくるみを
何枚も巻いて流したとしても不思議はありません。
それが、桃色のおくるみだったら、まるで桃の中にいるかのように見えたそんな気がします。
そんな話が本当はあったんじゃないかと・・・。
そして当時でしたら、本当に川で洗濯していたでしょう。泣きながら、川を下っている船
を見つけたら、その子供を育てた人もいたと思います。
そうやって育てた子供が立派になったというお話で・・・赤ちゃんを簡単に捨てないでという
願いがあったように思います。
名古屋での講演は民俗的な話を含めてリーディングで見えたお話をしていきます(^^)
かぐや姫も有名な話ですよね。
竹から生まれて、月に帰る物語です。
宇宙人の話とかも言われていますが、私は違う国から来た女性の話のように感じています。
見える風景は竹やぶなのですが、竹やぶの向こう側は海ではないかと思うのです。
その海から流れ着いた船が見えます。日本語ではない外国語? あるいは、方言でかなり
通じない言葉を話す人々を月から来たと昔の人は話していたのではないでしょうか?
綺麗な船です。小さくて貝のような?形に見えます。
流れ着いたのかな?あ・・・近くまで来た大きな船があります。そこから小さな船?
貝のようなものが浮かんでいます。
波際にたどり着くまで見届けています。
お姫様?外国から来た位の高い女の子かしら?綺麗な原色に近い着物?・・・チマチョゴリ?
似ていますが、断定できるほど、はっきりは見えません。
1人だと思っていたのですが、もう1人いるように見えます。
勿論当時の農民は韓国などしらないでしょうから、月から来たと地元の人達は考えていた
のかもしれませんね。
御伽噺もリーディングすると面白いものが見えてくるものですね(^^)


