宮崎龍介と柳原白蓮
柳原白蓮は明治、大正、昭和と生きて歌人として名を残しています。
昔の女性は情熱的でした。秘めた恋、命がけの愛・・・こんな恋愛が出来た白蓮が
羨ましい。私には出来なかったから。
彼女は三回結婚をしています。
親同士が選んだ結婚が2度。2度目の夫は妾がおり、三人で床を一緒にする日もあったとか?
ひどい(^^;)
しかし、その後、駆け落ち3度目の結婚は幸せでした。
かつては姦通罪というのがありましたから、3度目の結婚をするまでは命がけの恋でした。
まだ、離婚成立していないときに、彼女の産んだ長男は2度目の夫の子供ではなかったからです。
突然の駆け落ち、失踪、新聞に夫へ絶縁状を記し、社会的に反響を呼びました。
波瀾万丈でしたが、
心から愛する事をして、どんな障害も耐え、愛を貫いて、晩年は愛する人と支え合い、本当に素敵な人生です。
命がけの愛に憧れていた時代がありました。
友人でそれをした人もいましたね~。幸せであって欲しいです。
かつて、私もそんな男性を求めていたような気がします。
「死のうか」
そんな冗談な言葉も私には情熱の言葉だったっけ。
さて、リーディング。
宮崎龍介は水虫だった?もう、そんなビジョンが見たくてリーディングしたんじゃないのに・・・(^^;)
二人の愛の形です。
白蓮は凄く細い線の人です。その細い手をすっと太くて大きな手に、乗せます。
彼女の求めるものを彼は受け止めています。
払いのけるどころか、手が外れないようにそっと力を込め、聞き入れて、叶えようとしています。
払いのけちゃいかんよね。
彼女の恐ろしい位強い愛も彼は大きな手の平で掴まえます。
だから、二人はふらつかず、愛し合えたんですね。
やっぱり愛は器なのかな?
打算的な人間なら出来ない。
夫が怖いとか、姦通罪を怖がる男だったら、この情熱は成立しなかったから。
世間の全てを敵に回してもこの愛は貫く・・・私にもその情熱があったら、今が今じゃなかったなぁ。
未来の誰かと幸せになって下さいなんて偽善だった、納得。
狂うような情熱の明治大正の女性を受け止める男性とそうでない男性を歴史から見ると面白い。
今じゃ、名前すら出てこないし(^^;)
宮崎なんだっけ・・・ってなもんだわ。名字が出て来れば良い方かも(^^;)