fc2ブログ

隠された十字架

世界文化遺産の法隆寺。私はなぜか聖徳太子が気になって仕方がない・・・ずっと昔から。

「日出処の天子」を学生時代漫画嫌いの私が夢中になって読んだ本。あれ以来、聖徳太子が
好きであり、なぜか気になる。

そして、「隠された十字架」を読み、おおお、と感動し、異論とした「法隆寺の謎を解く」を読み、
なる程と頷き、じゃあ、あの法隆寺の真実はなんだろう?とちょっと勇気を出して。

なぜ法隆寺は建てられたか。
永久的な建物。崩壊しない造り。宗教を永遠に伝えると言う意味。正方形。と出て来ます。
中門の真ん中の柱を意味する物はこの正方形に関係しているように思いました。学者じゃないから、
ふーんと思って読んで欲しい。

長方形の門だとおもってええ?と写真を確認すると、門が正方形です。安定する。整理整頓の
意味も含まれているようです。
正方形の門を作ると小さいか、ばかでかい物になります。
安定をイメージしたら、真ん中で仕切るような柱になってしまうが、正方形が並んで門らしく見える。

中国から入った考え方で、風水的な意味があるかもしれません。正方形をイメージして
作られてるようです。当時は正方形と円を完成的なイメージでいたように思います。

そういう視点で確認がてら、法隆寺に行きたいと本気で今思っています。
もと主人が建築科だったので、建物に関しては面白い話を聞いていますから、本当なら
そういう人と見に行くと面白いだろうと思います。史跡は歴史とか建築に詳しい人と
行くと面白いですね。知らない話が飛び出すから、面白くて飽きない。

先日も文化人類学の話で盛り上がりました、欧米人がなぜ原住民を押しのけられたかという話が
また、面白かったです。って話じゃなかったね。

ちょっと思う事があるので、これもリーディングしたいです。

さて、話を戻します。

「隠された十字架」は歴史的な視点からなので、そうだったのかという事もかなり詳しく書かれています。
この本では、聖徳太子の氏族が没滅したので、その怨念を沈めるために作られた寺ということに
なっています。

「夢殿と救世観音は聖徳太子の祟りを鎮めるため作られた」と梅原猛氏は書いています。

あくまでもリーディングした私の解釈ですよ。

夢殿らしき建物は聖徳太子が生前の頃もありました。現在位置にあったかは分かりません。
救世観音に包帯が巻かれ夢殿に安置してあった理由も太子が好んで使用していた夢殿のような造りだったものを
再現し(夢殿)、ミイラ化させた観音をイメージしたのではないだろうか?人と重ねて観音を手厚く葬るというか。
太子のミイラというような意味で。

やはりこれも宗教と太子の永遠をテーマに感じさせる。
一種のイエス、仏陀の信仰に近いものを感じます。

8世紀頃、聖徳太子は「日本の釈迦」と言われており、その所以かな?とも感じて居ます。
天然石ジュエリー相談予約受付カウンセラースクール     いつもありがとうございます!  

Comments 2

REI  

こんにちは^^
私は『天上の虹』『あさきゆめみし』派です♪

漫画家になりたい娘・・・漫画が読みたくてたまららないのですが、この頃の漫画、ちょっと年齢が上がるとアダルトに突入、ですよね・・・

娘の興味をひこう、と思い、『イシュタルの娘(小野於通伝』大和和紀著 を購入してみたところ・・・
はまりました。何度も読んでいます。
娘もスピリチュアル大好きで♪

そこから、天上の虹も読み始め、昨日も中古レンタルで歴史物を借りて読んでいました。


本題の法隆寺ですが・・・
10年ちょっと前に、奈良に初めて行きました。妹がいるので。
前日に京都のお寺を回れるだけ拝観して・・・拝観料でお財布がカラになり、法隆寺に入れませんでした(涙

でも奈良の町並みを妹と自転車で回って気持ちよかったですよ^^

2010/11/15 (Mon) 13:49 | EDIT | REPLY |   
笛野はすな  

 源氏物語は万葉集と並んで、どうしても通る道ですよね(^^;)
なる程、漫画はハマルかもですね。

姉妹っていいですね。楽しそう♪

日帰りで京都には何度か行ってました。数年前まで。
京料理もいいですよね~

長男が小学生の時、法隆寺に連れて行きましたよ。私一人で感動していたなぁ~そう言えば。もう、長男は付き合ってくれないだろうな~(^^)

2010/11/15 (Mon) 17:28 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

About this site
体が伝える症状で潜在的な心を理解する事が出来ます
About me
三番目の子供を出産後、水晶に囲まている生活によって、水晶の不思議を体験した時から、この世に説明がつかないことがあることを知る。
同時期に疑問な事を意識するだけで、回答のビジョンが見えてくる事を知るが、脳の異常かと思い、精神科や脳外科に診察を受け、異常なしと診断された。この体験をスピリチュアルに詳しい人に伝えたところ、リーディングをしていると伝えられた。

そこから、この体験は人の役に立つかもしれないと思い、本を出版し、起業家へとなる。

幼少の頃から親からの虐待、結婚後の夫のDVなどを経験し、人から「被害者意識」の「される」事を避けるために、「自立」に目覚める。
「自ら選択」「自ら決断」「自ら責任」という事をモットーにして、生き方についてコーチングスタイルのリーディングをしている。

現在、行っているリーディングでは真実を追求していきながら、認知行動学的に相手の気持ちを見るのが得意。

心のどこかで辛いと思ったら、「はてな」の「はすな」を思い出してください。なんらかの協力ができると思います。

「からだの声の処方箋」が電子書籍で出版しています

♥ リーディングお申し込み
♥ トライカウンセラースクール
♥「風蓮の宝石箱」天然石ショッピング
♥ 風蓮のリーディング情報 blaynmail発行